データ通信端末(ラップトップ・PDA端末)形状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:56 UTC 版)
「日本における携帯電話」の記事における「データ通信端末(ラップトップ・PDA端末)形状」の解説
形状画像特徴ノートパソコン型 小型ノートパソコン(ネットブック)やスマートブックにデータ通信機能及び音声通話機能を備えたもの。音声通話は別にヘッドセット(有線又はBluetooth)が必要。ウィルコムのWS016SH、auのIS01(SHI01)、NTTドコモのLYNX (SH-10B)、ヒューレット・パッカードのHP Mini 1000(SIMカードスロット付きネットブック)など。 非スマートフォンとしてはNTTドコモのN-08Bなど。 ハンドベルド型・PDA型 タッチパネル型とQWERTYキーボード型、タッチパネルとQWERTYキーボードの2つの機能をもったスライド型の3種がある。PDAとして利用できるが、音声通話機能は備えていない。イー・モバイルのEM・ONEなど。 タブレット型 PDA型のデータ通信端末を一回り大きくした形状。基本的に通話機能を有していないが、一部の機種は通話機能を有している。アップル/ソフトバンクモバイル/auのiPad、NTTドコモのSC-01C(GALAXY Tab) など。
※この「データ通信端末(ラップトップ・PDA端末)形状」の解説は、「日本における携帯電話」の解説の一部です。
「データ通信端末(ラップトップ・PDA端末)形状」を含む「日本における携帯電話」の記事については、「日本における携帯電話」の概要を参照ください。
- データ通信端末形状のページへのリンク