データ選択に関する議論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 01:55 UTC 版)
「ロバート・ミリカン」の記事における「データ選択に関する議論」の解説
ミリカンが電気素量の2度目の測定実験で結果として採用したデータの選択については、若干の議論がある。Allan Franklin によれば、最終的な電荷の値には影響しないものの、ミリカンが170あまりのデータから58例のデータを選択したことで統計誤差が小さくなるようにしたとしている。それによって、ミリカンの電気素量測定結果の誤差は0.5%以内となっていた。ミリカンが全データを使っていたら、その誤差はせいぜい2%以内だった。そうしていたとしてもミリカンの測定結果は当時の誰よりも正確だったはずだが、ミリカンは誤差を小さく見せることでわずらわしい議論をなるべく避けようとしたと見られている。これに対して David Goodstein はミリカンが60日間の実験期間に測定した結果を使ったと論文に記している点に注目し、捨てた計測結果はその期間外のものであることを証明した。
※この「データ選択に関する議論」の解説は、「ロバート・ミリカン」の解説の一部です。
「データ選択に関する議論」を含む「ロバート・ミリカン」の記事については、「ロバート・ミリカン」の概要を参照ください。
- データ選択に関する議論のページへのリンク