bluetooth
「bluetooth」とは、無線通信の規格のことを意味する表現である。
「bluetooth」とは・「bluetooth」の意味
「bluetooth」は、電子機器を繋ぐ無線通信の規格である。2.4GHz帯の電波を使用し、通信を行うという仕組みになっている。bluetoothは、通信できる範囲が狭く、通信速度が遅いという特徴がある。そのため、何にでも接続できるというわけではない。通信量が少なく、なおかつ近距離で接続する電子機器で、bluetoothが使用される。bluetoothを使用する代表的な例としては、パソコンのマウスやキーボード、トランシーバー、カーナビとスマートフォンの接続などが挙げられる。bluetoothに似たものとしては、無線通信のwi-fiがあるが、それぞれ使用目的に違いがある。bluetoothが電子機器同士の接続に使用するのに対して、wi-fiは主にインターネット接続で用いられる。そして、wi-fiは状況に応じて通信量が発生するが、bluetoothは原則として無料である。また、対応できる通信量はwi-fiの方が多く、動画などの大容量通信ではwi-fi、音楽のような軽量通信はbluetoothという風に、使い分けることが望ましい。
bluetoothがいつから使用できるようになったかというと、1999年からである。1994年に発足されたプロジェクトから、5年をかけて実用可能となった。bluetoothのプロジェクトには、エリクソンやインテル、東芝など複数企業が参加していて、実用化されてからも複数企業による運用が継続されている。
bluetoothの電波の飛ばし方は、電子機器の製品によって様々である。ただ、いずれも、まずはペアリングによって紐付けをしなければならない。bluetooth製品の中には、電源をいれるだけでペアリングモードとなり、承認することで紐付けが完了するものが多い。しかし、中にはユーザーが設定画面を開き、ペアリングをしなければならないものもある。
bluetoothは、複数の機器とペアリングすることができる。そして、それぞれ同時に接続することが可能だ。ひとつの端末から出る音楽を、複数のスピーカーから出すということも不可能ではない。実際に何個まで接続できるのかは、状況によって異なる。bluetoothのバージョン3.0では、最大接続数は7個までであったが、5.0以降は100個以上の接続が可能だ。
ペアリングによって、特定の電子機器同士を紐付けすることで、bluetoothは使用できるようになる。そのため、紐付けされていない機器は、原則として接続できない。ただ、bluetoothをオンのままにしておくと、攻撃の糸口になる恐れがある。したがって、bluetoothを使用しない場合は、こまめにオフに切り替えておくことが望ましい。
「bluetooth」の語源・由来
「bluetooth」の語源となっているのは、10世紀のデンマーク王ハーラル1世である。神経が死んで青くなった歯を持っていたことから、ハーラル青歯王と呼ばれる。その青歯王という言葉が、青い歯を意味するbluetoothの元となっている。ハーラル1世は、異なる文化を持つデンマークとノルウェーを、無血統合した人物として知られている。そのことから、異なる規格を持った無線通信をひとつにまとめるという意味で、bluetoothの規格名に使われている。「bluetooth」の熟語・言い回し
bluetooth接続とは
「bluetooth接続」とは、bluetoothを使用した、機器同士の接続のことである。bluetoothを使用するためには、機器同士をペアリングし、接続状態を維持しなければならない。
bluetoothスピーカーとは
「bluetoothスピーカー」は、bluetoothを使用した無線接続に対応しているオーディオスピーカーである。無線で接続できるため、持ち運びをする小型端末の音を大きくしたり、音質を上げたりする目的で使用されることが多い。また、複数のスマートフォンやオーディオプレーヤーを使い分ける際に、有線接続ではないbluetoothスピーカーが選ばれやすい。
Bluetoothイヤホンとは
「Bluetoothイヤホン」は、Bluetooth接続によって音をだすイヤホンである。左右それぞれで独立したタイプと、一体化したタイプの大きく2通りに分かれる。有線接続とは異なり、コードを使用しない。そのため、コードが何かに引っかかったり、コードの重さで落下したりするリスクがない。Bluetoothイヤホンは原則として、充電式である。そして、有線接続のように、スマートフォンやオーディオプレーヤーから電力を供給できないため、充電がなくなると使用不可能となる。
ブルートゥース【Bluetooth】
Bluetooth (ブルートゥース)
Bluetooth
Bluetooth
Bluetoothとは、Ericssonや東芝などによって開発された、機器間をつなぐ近距離無線技術の名称である。IETFによってIEEE 802.15.1として規格化されている。
Bluetoothでは、パソコンと携帯電話や、音響機器とヘッドセットなどの間の接続を無線化して使いやすさを向上させることが可能である。通信には機器の種類ごとに定められたBluetoothプロファイルと呼ばれるプロトコルが用いられる。
Bluetoothのメリットとしては、機器間に障害物があっても、数メートル以内であれば機器と機器との接続が可能であることや、Bluetoothが使用している周波数帯域が、免許の不要な2.4GHz帯であるため、機器のコストへの影響を抑えられることなどが挙げられる。
近距離の無線通信の一つである赤外線通信は、インターフェース部分を互いに向き合わせる必要があり、途中に障害物があると通信できない。しかし、電波を使うBluetoothではその必要はなく、機器の配置が柔軟に行える。例えば、携帯電話をポケットや手元のかばんなどに入れたまま、机の上のパソコンから携帯電話経由でデータ通信を行うといったことも可能である。
参照リンク
Bluetooth.com - (Bluetooth SIG)
IEEE 802.15 WPAN Task Group 1 - (英文)
IEEE: | AirMac Express イーサネット イーサネット型LAN Bluetooth CSMA/CA CSMA/CD DPP |
Bluetooth
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 22:17 UTC 版)
Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される[3]。
注釈
- ^ ソニーはA2DP用のコーデックとしてmp3を採用したレシーバーを何点か商品化していたが送信側に対応機器がなかったため有用性が確認できなかった。DRC-BT15/BT15Pマニュアル
- ^ 平成27年法律第26号による電波法改正の施行
出典
- ^ bluAir. “Bluetooth Range: 100m, 1km, or 10km?”. bluair.pl. 2015年6月4日閲覧。
- ^ “Basics | Bluetooth Technology Website”. Bluetooth.com (2010年5月23日). 2011年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j Radio Versions |Bluetooth Technology Website
- ^ Topology Options |Bluetooth Technology Website
- ^ Bluetooth 技術概要|Bluetooth® Technology Website
- ^ Bluetooth Technology Overview | Bluetooth® Technology Website
- ^ “CNN.co.jp : 10世紀の王の財宝、13歳少年の発見契機に見つかる 独北部”. CNN.co.jp (2018年4月17日). 2020年12月27日閲覧。
- ^ “Origin of the Name” (英語). Bluetooth® Technology Website. 2020年5月23日閲覧。
- ^ “Bluetooth on Twitter”. 2020年5月23日閲覧。
- ^ “Bluetooth Experience Icons” (PDF). Bluetooth Special Interest Group. 2016年10月21日閲覧。 “Bluetooth Experience Icons borrow two of these three features: the blue color and the rune-inspired symbol.”
- ^ “Ericssonら5社、Bluetooth 1.0の仕様を公開”. PC Watch (1999年7月27日). 2012年9月3日閲覧。
- ^ Bluetooth SIG Introduces New Bluetooth 4.1 Specification |Bluetooth Technology Website
- ^ 「Bluetooth 4.2」発表 2.5倍高速になり、セキュリティも強化 - ITmedia ニュース
- ^ Bluetooth 5 Now Available
- ^ “Bluetooth 5.2”. フィールドデザイン株式会社. 2020年9月19日閲覧。
- ^ 最新規格Bluetooth® 5.3 Low Energy対応、次世代無線マイコン開発を発表 | Renesas
- ^ What’s New in Bluetooth® 5.3 Low Energy | Renesas
- ^ 「日経エレクトロニクス2009年5月18日号」126頁
- ^ Bluetooth 4.0とBluetooth 4.1の違い[出典無効]
- ^ a b c d e AnandTech |Bluetooth 4.2 Core Specifications Finalized
- ^ Bluetooth 4.2 発表。Bluetooth Smart で直接インターネットに接続。通信速度とセキュリティ強化 - Engadget Japanese
- ^ a b Bluetooth SIG幹部が詳細明かす:Bluetooth 5、2Mbpsで100m、125Kbpsなら400m - EE Times Japan
- ^ Bluetooth 3.0発表 24Mbpsに高速化 - ITmedia ニュース
- ^ 第511回:Bluetooth Low Energy とは - ケータイ Watch
- ^ Traditional Profile Specifications |Bluetooth Technology Website
- ^ Bluetooth機器、「BLE」対応ならペアリングなしで使える? - PHILE WEB
- ^ Bluetooth profiles that iOS and iPadOS support - Apple Support
- ^ Frequently Asked Questions | Apple MFi Program
- ^ アップルの「MFi」認証、“安全性”だけではない意外なメリットとは? - PHILE WEB
- ^ Core Bluetooth | Apple Developer Documentation
- ^ Using Core Bluetooth Classic | Apple Developer Documentation
- ^ BluetoothAdapter | Android Developers
- ^ Bluetooth Low Energy の概要 | Android デベロッパー | Android Developers
- ^ iPhoneでAssistiveTouchを使用する - Apple サポート (日本)
- ^ 「AirDrop」はなぜBluetoothとWi-Fiの両方が必要なの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ | マイナビニュース
- ^ iPhone、iPad、iPod touch で AirDrop を使う方法 - Apple サポート (日本)
- ^ Instantly share files with people around you with Nearby Share | Google
- ^ パソコンとBluetoothイヤホンを接続する方法 | radius|ラディウス株式会社 オーディオ・デジタル音響機器・Lightning製品メーカー
- ^ Bluetoothで24bit伝送!話題の新コーデック「aptX HD」を聴いた,Phile-web,2016年2月5日
- ^ Bluetoothを高音質/低遅延化する「aptX」。CSRが説明,AV Watch,2014年12月2日
- ^ 【CES】“Bluetoothでハイレゾ伝送” 新コーデック「LDAC」の詳細を関係者に直撃!対応機試聴レポも,PhileWeb,2015年1月6日
- ^ Sony Japan |LDAC™で高音質ワイヤレスリスニング
- ^ Bluetooth Version and Profile Support in Previous Windows Versions - Windows drivers | Microsoft Docs
- ^ General Bluetooth Support in Windows (Windows Drivers), Internet Archive
- ^ Bluetooth | Microsoft Docs
- ^ Bluetooth ワイヤレス テクノロジに関する FAQ(英語版) - 2013(マイクロソフト社、2013年10月12日)[リンク切れ]
- ^ Bluetooth Version and Profile Support in Previous Windows Versions - Windows drivers | Microsoft Docs - Windows 7 and Windows Vista In-Box Bluetooth Profiles
- ^ a b Supported Bluetooth profiles - Windows Help
- ^ Bluetooth on OS X
- ^ OS X Mountain Lion:Apple Bluetooth ソフトウェアによってサポートされる Bluetooth プロファイル
- ^ CBCentralManager | Apple Developer Documentation
- ^ CBPeripheralManager | Apple Developer Documentation
- ^ About Core Bluetooth | Documentation Archive
- ^ Xbox Series X と Xbox Series Sを比較する | Xbox
- ^ 互換性のあるヘッドセットを接続する | Xbox Support
- ^ Xbox ワイヤレス コントローラーでの Bluetooth による接続と問題解決 | Xbox Support
- ^ デルタ・カーゴ、大手航空会社で初めて、ブルートゥースを使ったリアルタイム追跡システムを導入 - デルタ航空日本支社 ニュースリリース 2018年3月9日
- ^ ようやく登場した「Bluetooth 5」で何が変わるのか?:5分で分かる最新キーワード解説(1/4 ページ) - キーマンズネット
- ^ Wi-Fiとbluetoothは何が違う?違いとメリット・デメリットを徹底比較!|Joshisu Man(情シスマン)
- ^ Bluetoothのはなし(5)|Wireless・のおと|サイレックス・テクノロジー株式会社
- ^ Wi-FiとBluetoothの電波がケンカ! 勝つのはどっち? - PHILE WEB
- ^ 2.4GHz帯と5GHz帯は何が違う?【“Wi-Fiの困った”を解決:基本編 第7回】 - INTERNET Watch
- ^ Bluetooth通信にセキュリティリスクはあるのか? | サイバーセキュリティ情報局
- ^ 意外と知られていない身近な脅威!Bluetoothのセキュリティリスクとその対策とは | セキュマガ | LRM株式会社が発信する情報セキュリティの専門マガジン
- ^ Bluetoothのオーディオスタックを追求する,PC Watch,2007年8月17日
- ^ 第497回:SCMS-Tとは,ケータイ Watch,2010年12月21日
- ^ 日本へ入国される皆様へ (PDF) 対象となるWi-Fi端末等 総務省電波利用ホームページ
- ^ 海外から持ち込まれる携帯電話・BWA端末、Wi-Fi端末等の利用 総務省電波利用ホームページ
Bluetooth
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:01 UTC 版)
「Nintendo Switch」の記事における「Bluetooth」の解説
2021年9月15日配信のアップデートにより対応。Bluetooth機能搭載のヘッドホンやスピーカーなどと接続した上で利用できる。但し、本機能を利用している間は接続できる無線コントローラーが2個までに制限されるほか、ローカル通信との併用は出来ない。
※この「Bluetooth」の解説は、「Nintendo Switch」の解説の一部です。
「Bluetooth」を含む「Nintendo Switch」の記事については、「Nintendo Switch」の概要を参照ください。
Bluetooth
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:06 UTC 版)
無線の伝達手段として、Bluetoothを採用しているものも存在する。携帯電話や携帯オーディオ機器などから補聴器へと、デジタル信号の直接送信が可能となる為、ノイズ、雑音の影響をほとんど抑制した状態で外部入力を受信することが可能となっている。デジタル機器との親和性が高い。日本では2014年ごろからスマートフォン連動型のものが登場している。
※この「Bluetooth」の解説は、「補聴器」の解説の一部です。
「Bluetooth」を含む「補聴器」の記事については、「補聴器」の概要を参照ください。
Bluetooth
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:36 UTC 版)
無線LANより狭域で Near Field Communication (NFC) より広域の無線標識としてはBluetoothを利用したものもある。基本的には、対象となる発信器からの信号を受信することにより距離や位置を測定する技術であるが、発信器からの識別情報も取得できること、Bluetooth Low Energy (BLE) による省電力化と低コスト化が可能になったことから、近接通知機能としての用途が注目されている。
※この「Bluetooth」の解説は、「ビーコン」の解説の一部です。
「Bluetooth」を含む「ビーコン」の記事については、「ビーコン」の概要を参照ください。
Bluetooth
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:37 UTC 版)
「パナソニック モバイルコミュニケーションズ」の記事における「Bluetooth」の解説
2008年11月以前、Bluetoothをキャリアとして積極的に推していなかったNTTドコモだが、その中において唯一導入に積極的なメーカーであった。現在もFOMAの多くのミドル~ハイエンド端末に装備している。
※この「Bluetooth」の解説は、「パナソニック モバイルコミュニケーションズ」の解説の一部です。
「Bluetooth」を含む「パナソニック モバイルコミュニケーションズ」の記事については、「パナソニック モバイルコミュニケーションズ」の概要を参照ください。
Bluetooth
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 21:22 UTC 版)
JDAMは付ける飛行機胴体や翼に新たに配線して爆弾と接続し、プログラムも戦闘機の制御システムと連動させなければならないが、KGGBはその必要がない。旧型F-5のパイロットは、別の情報端末を操作し、Bluetoothで爆弾を設定して投下する。
※この「Bluetooth」の解説は、「KGGB」の解説の一部です。
「Bluetooth」を含む「KGGB」の記事については、「KGGB」の概要を参照ください。
Bluetooth
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 16:59 UTC 版)
「モバイルマーケティング」の記事における「Bluetooth」の解説
Bluetoothテクノロジは、ワイヤレスの短距離デジタル通信であり、RS-232ケーブルがなくてもデバイスが通信できる。
※この「Bluetooth」の解説は、「モバイルマーケティング」の解説の一部です。
「Bluetooth」を含む「モバイルマーケティング」の記事については、「モバイルマーケティング」の概要を参照ください。
- Bluetoothのページへのリンク