時分割多重化
時分割多重化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:25 UTC 版)
詳細は「時分割多重化」を参照 時分割多重化 (TDM) はデジタル技術である(稀にアナログでも使われる)。数ビットまたは数バイトを1グループとして個々の入力ストリームを分割し、それらを交互に並べて送信し、受信側が逆の処理をして個々のストリームを再構成する。この処理が十分高速に行われれば、受信機側では別の通信経路のために余分な回路時間を消費したことを検出しない。 例えば、空港に4つの端末があり、中央コンピュータに接続しているとする。各端末の通信速度が 2400 bit/s のとき、そのような低速な回線を4本用意するのではなく、マルチプレクサを用意し 9600 9600 bit/s の回線1本でコンピュータと空港を繋ぐ。するとモデムも1対で済むことになる。
※この「時分割多重化」の解説は、「多重化」の解説の一部です。
「時分割多重化」を含む「多重化」の記事については、「多重化」の概要を参照ください。
- 時分割多重化のページへのリンク