スカイプ【Skype】
Skype
Skypeとは、Skype Technologiesが開発した、インターネットによる音声通話が可能なソフトウェアのことである。スーパーノード型P2P技術により個々のPC間で通話が可能である。
Skypeを利用しているパソコンはすべてノード(ネットワークの構成要素のこと)であり、そのパソコンの性能やSkypeの利用時間など、ある一定の規準を満たしたパソコンが自動的にスーパーノードとなる。通信用のサーバーを持たないSkypeにおいて、スーパーノードは一時的なサーバーのような役割を持ち、自動的にSkypeユーザーの電話帳を作成したりする。あくまでもSkypeがインストールされているパソコンがスーパーノードとして自動的に選ばれるだけなので、ユーザーがスーパーノードか否かであることを意識することはない。Skypeでは、各通信をAES256ビット鍵で暗号化するため、通話が盗聴されるといった危険性は少ない。
通信コストが安くなることから、企業でもSkype導入を検討するところが出てきており、企業でも抵抗なく利用できるようにするためのツールやソフトウェアも登場してきている。
参照リンク
Skype公式サイト - 無料通話・インターネット通話ができるSkypeを今すぐ無料ダウンロード - (Skype Technologies)
Skype
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 17:00 UTC 版)
Skype(スカイプ)は、マイクロソフトが提供するクロスプラットフォーム対応のコミュニケーションツール(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。ビジネス用途向けには同社提供のSkype for Businessが存在する。 開発者は旧スカイプ・テクノロジー社のニコラス・センストロムとヤヌス・フリス。Skype(英語発音: [ˈskaɪp] スカイプ)は、「Sky peer-to-peer」の略である。
- 1 Skypeとは
- 2 Skypeの概要
Skype
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:14 UTC 版)
「Skype」も参照 2011年10月13日(現地時間)にマイクロソフトによる買収が完了し、Microsoftの新たな部門「Skype Division of Microsoft」となった。 同年5月10日に、Skypeを85億ドルで買収するとマイクロソフトが発表した。 この買収は、米連邦政府当局が6月に、欧州連合が10月7日に承認した。 Skypeのトニー・ベイツCEOが同部門社長に就任。
※この「Skype」の解説は、「マイクロソフト」の解説の一部です。
「Skype」を含む「マイクロソフト」の記事については、「マイクロソフト」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- Skypeのページへのリンク