入力機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 16:20 UTC 版)
入力機器(にゅうりょくきき、英語: input device)とは、コンピュータや情報機器にデータや情報や指示などを与えるためにつかわれる機器(装置)である[1]。 入力装置、入力デバイス、インプットデバイスとも[1]。
- ^ a b IT用語辞典 e-words「入力装置」
- ^ [https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/094 TDK「 テクの雑学第94回 あなたはどのタイプがお好み? −パソコン用キーボード− 」
- ^ [1]
- ^ ローム「ADコンバータ」
- ^ a b c d Clive Maxfield(2011), How it was: Paper tapes and punched cards
- 1 入力機器とは
- 2 入力機器の概要
- 3 ポインティングデバイス
- 4 歴史
- 5 その他
入力機器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 07:55 UTC 版)
カードリーダに16進数でコーディングする。カード入力のコマンドは「そのまま格納」「二進数にして格納」「指定した番地から実行」の三種類だけだった。岡崎はこのカードリーダーのため生まれて初めて図面をひいたとの事で、穴の読み取り位置から本体までは曲げたガラス管で光を運ぶ、すなわち光ファイバーと同じ原理による。FUJICの基本操作はカードの読み込みとボタン押しだけなので操作自体は誰でも使えるレベルだった。
※この「入力機器」の解説は、「FUJIC」の解説の一部です。
「入力機器」を含む「FUJIC」の記事については、「FUJIC」の概要を参照ください。
- 入力機器のページへのリンク