タッチパッドとは? わかりやすく解説

タッチパッド【touchpad】

読み方:たっちぱっど

トラックパッド


タッチパッド

別名:トラックパッド
【英】touch pad, track pad

タッチパッドとは、パッド呼ばれるセンチ四方平面上を指でなぞるとことによってカーソル操作するポインティングデバイスのことである。Apple ComputerPowerBookシリーズで、「トラックパッド」の名称で初め搭載された。

タッチパッドは、パッド上の指の位置動き感知してカーソル動き変換する仕組み持っている多く場合パッド軽く叩く動作によって、クリックを行うこともできる。指の位置感知する方法としては、パッドにかかる指の圧力利用する感圧式や、静電気利用する静電式などがある。

タッチパッドには、多く場合パームレスト中央部スペースキーの手前)に設置されている。また、センサの他にマウスボタン相当する仕組みホイール相当する仕組み付いていることも多い。

タッチパッドはPC本体埋め込むタイプ装置であり、設置面積比較小さくてよく、ホコリなどの汚れにも強く製造コスト比較安価に抑えられるといったメリット持っているこのため薄型化を目指すノートパソコン多くにタッチパッドが採用されている。タッチパッドと同様の役割を持つポインティングデバイスとしては、Lenovo販売しているノートパソコンThinkPadシリーズなどで採用されている「トラックポイント」などがある。

コンピュータのほかの用語一覧
入力装置:  ライトペン  ソフトキー  タッチスクリーン  タッチパッド  タッチパネル  タッチホイール  タッチ操作

タッチパッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 16:53 UTC 版)

タッチパッド(ウルトラナビ)

タッチパッド (touchpad) は、平板状のセンサーを指でなぞることでマウスポインタの操作をする、ポインティングデバイスの一種。メーカーによりスライドパッドトラックパッドなどとも呼ばれる。

多くのノートパソコンに採用されているほか、デジタルオーディオプレーヤーiPod等)や携帯電話インターネットAQUOS(タッチパッドリモコン)など、ノートパソコン以外の製品への搭載例も増加している。また、少数ながら、パソコン用キーボードに組み込んだ製品やタッチパッド単体での製品も存在する。

マウスやジョイスティック、トラックボールなどの他のポインティングデバイスに比べて「設置面積が小さい」「腱鞘炎などになりにくい」などの利点がある。

概要

現在利用されているタイプの静電容量式タッチパッドは、Cirqueのジョージ E. ガーファイディによって開発され[1]、1994年にライセンスを受けたアルプス電気によって広く商品化され[2]Appleにもライセンスされた[1]。このデバイスは、平板状のセンサーと人体ので構成されるコンデンサが、センサー表面のどの位置に存在するかを微弱な静電容量の変化として検出し、センサーの表面をなぞった指の軌跡を、画面上のマウスポインタの動作に関連づけるものである。指で構成されるコンデンサの極板面積は概ね接触面積であり、タッチパッドの面積に対して比較的大きいが、センサはコンデンサの存在をセンサ全面における静電容量の分布として検出するため、その分布中心を割り出すことによって必要な分解能を得ている。

Macintosh PowerBook 540c

タッチパッドを初めてノートパソコンに採用したのは、AppleのMacintosh PowerBook 500シリーズ(1994年5月発売開始)であった。当時主流だったボール式マウストラックボールなどとは異なり機械的な可動部品を必要とせず、構造が簡単で故障が少ない。また、装置自体の厚みも少なく、製造コストが安価であることからノートパソコンの薄型化・低価格化にも寄与している。現在は一般的なノートパソコンのポインティングデバイスとして広く採用されている。

タッチパッドはタイピング時のホームポジションをできるだけ崩さないように、パームレストの中央、もしくはそのやや左側に配置されている。パッドの形状は一般的に長方形で、ワイド液晶画面を採用した製品ではそれに合わせて横長としたり、また円形のものもあり、そのほか意匠によってはこの限りでない。パッドの周囲にはマウスクリックと同等の機能を持つボタンがいくつか配置されている。

改良

タッチパッドは、外観上の変化は少ないものの、コンピュータにインストールされた専用のデバイスドライバと連携し、多くの操作機能が追加されてきた。

初期の製品はパッド上もしくは指に付着した水分や汚れにも過敏に反応し、誤動作するという問題があった。のちに改良が加えられ、この問題は解消されつつある。

第一世代のものは、単にマウスポインターを動かすための機能しかなかった。第二世代では、パッド表面を指で軽くたたくという動作を、マウスクリックとして扱うタップと呼ばれる機能が盛り込まれ、これは代表的な機能として、ほとんどの機種で利用できる。 ただし、それと共に走行中の自動車や電車の中では、本体と手の揺れによって"意図せずクリックする"・"パッド上のクリック位置がずれる"・"指を放す過程でポインターが移動し、別途ボタンで目的の位置をクリックすることも困難"といった状況がおきる。

第三世代では、パッド右端や上端をなぞると、それぞれ縦や横スクロールが可能な製品が生まれ、ホイールパッドと呼ばれる円形のパッドを採用するLet's noteでは、周囲を一回りになぞると同様の操作ができる。

大きな感圧タッチトラックパッドを備えたMacBook Pro (2016)

2005年、Appleは、2本の指でなぞることで上下・左右・斜め方向へと自在にスクロールする機能を開発し、スクロールトラックパッドとしてPowerBook G4やiBook G4に搭載した[3][4]

2008年以降のMacBook Air, MacBookMacBook Proマルチタッチトラックパッド[5][6]、3本指や4本指にも対応しており、スクロールのほか画像の拡大・縮小や回転、Exposéの利用やアプリケーションの切り替えなど、複合的な機能が一つのトラックパッドに組み込まれている。その後、同じような機能を搭載した他社製ノートパソコンも登場している。

2015年3月に、アップルが発売開始したMacBookとMacBook Proには、マルチタッチトラックパッドの全機能に加え、圧力を感知し、振動フィードバックが行えるハプティクス対応の感圧タッチトラックパッドが採用されている[7][8]

製品

スマートフォンBlackBerry Curve)のタッチパッド

以下は各メーカーによる、ノートパソコンに搭載されたタッチパッドの呼称である。これらは基本的に同等の機能を備えている。

また、携帯電話端末向けのタッチパッドとして、三洋電機コンシューマエレクトロニクススムースタッチシャープTOUCH CRUISER(のちTOUCH CRUISER EXに発展)、京セラタッチポインターをそれぞれ開発し、自社製品に搭載している。またスマートフォンのBlackBerryでもタッチパットが搭載されている機種が目立つ。

脚注

関連項目

外部リンク


タッチパッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:34 UTC 版)

Palm Top PC 110」の記事における「タッチパッド」の解説

キーボードの上中央にはタッチパッドが装備され付属PIMソフトPersonaware(後述専用である。メモパッドの表面に傷が付かないように透明フィルム乗せられるようになっており、交換フィルムが数付属していた。また、後にWindowsPS/2マウスとして扱うドライバ有志により発表されたり、LinuxでもPS/2マウス互換ポインティングデバイスとして使える様になった(これはAlan Cox一時期PC110Linux開発していたため)。

※この「タッチパッド」の解説は、「Palm Top PC 110」の解説の一部です。
「タッチパッド」を含む「Palm Top PC 110」の記事については、「Palm Top PC 110」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タッチパッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タッチパッド」の関連用語

タッチパッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タッチパッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【タッチパッド】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタッチパッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPalm Top PC 110 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS