ポインティング‐デバイス【pointing device】
ポインティング デバイス
モニター画面上のカーソルを制御してメニューを選択したり、座標点を指示する。画や図形を作成するときにも使用する。一般的にはマウスが多く使用されているが、その他下記のようなものがある。
ジョイスティック joystick
上下左右に動かせるハンドルを操作することにより、画面上のカーソルを任意に操作する。ワイプパターンの操作などに多く用いられ、上下、左右、斜め等の方向や移動のスピード等が1本のハンドルの操作だけでできる。
タッチスクリーン touch screen
モニター画面上に重ねて用いられる入力装置。指先で触れた位置を電子的または光学的に検出する。銀行の自動支払い機等がある。
タブレット/デジタイザー
電気回路を埋め込んだ盤面を、ポインターと呼ばれるペンで表面と対話をしながらXYの座標位置を入力する。2点を示すだけで線を書いたり、円を描くことができる。一般に盤面のサイズがA3以下のものをタブレット、それ以上のものをデジタイザーと呼ぶことが多い。
トラックボール track ball
パネル面に取り付けたボールを直接手で回転させて操作をする。構造はマウスと同じであるが、マウスパッドを必要としないので省スペースである。
マウス mouse
底面にボールを備え掌中に収まる大きさで、机の上などで移 動しコンピュータ画面上のカーソルを制御する。指示を出すときはマウス上のボタンを押す。
アップル・マッキントッシュで最初に使用された。コードの付いた姿がネズミに似ていることから付いた愛称。
ライトペン light pen
CRTディスプレイと組み合わせたペン状の入力装置。
先端に光センサーを備えたペンで、電子ビームを検知して画面上のペンの位置情報を入力する。
ポインティングデバイス
ポインティングデバイスとは、コンピュータ上で主に位置を示したり動かしたりするための入力装置のことである。
ポインティングデバイスは、主にカーソルと呼ばれるマークを動かすことによって、アイコンや文字を指定したり、操作対象の範囲を指定したりする。代表的なポインティングデバイスはマウスであり、GUIのユーザーインターフェースにおける主要な入力装置として利用されている。
入力装置: | ペンタブレット 左手デバイス ポインティングスティック ポインティングデバイス フルタッチパネル フローティングタッチディスプレイ ゲーミングマウス |
ポインティングデバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 15:12 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ポインティングデバイス(英: pointing device)とは、コンピュータ上で"ポイント"するための、つまり入力位置を指し示したり座標を指し示したりするための入力装置の総称[1][注釈 1]。
概要
位置や座標などを指定するために用いる。キーボードなどから文字や数字で位置や座標を指定する方式に比べ、直感的に操作でき、操作法に習熟していない状態でも指定しやすい[1]。
たとえばコンピュータのディスプレイ上で位置や座標を指し示すために使われ、ポインティングデバイスの操作に応じて位置や座標を示す矢印や十字の形状のポインタ(位置を指し示すアイコン)が移動する。
スマホやタブレットなどのタッチパネル(タッチスクリーン)の場合は画面の表面に指などの接触位置を検知する透明なセンサーが内蔵されており、指(やタッチ用のペン)などで画面に触れることで位置の指示や操作対象の指示を行なうことができ、画面上にはポインタなどは表示されないことが多い[1]。
入力装置のひとつであり、マンマシンインタフェースのひとつである。ノートPCのタッチパッドのように本体の一部となっている場合もあれば、据置型PCのマウスのように本体とは別になっていていわゆる"周辺機器"となっている場合もある。
最近多くの人々に高い頻度で使われているのは、スマートフォンのタッチパネル、ノートPCのタッチパッド、据置型PCのマウスなどである。コンピュータゲームをする人はジョイスティックも多用する(たとえばPlayStationやXboxのゲームパッドには標準でジョイスティックが組み込まれている)。
種類
基本的には次のような種類がある。
-
ノートPCのタッチパッド
-
マウス
-
スマートフォンのタッチスクリーン
-
タッチスクリーン
-
PS5のコントローラのジョイスティック(手前ふたつの黒いレバー)
-
ペンタブレット
-
表示スクリーンとペンタブレットが一体化した装置。
-
トラックボール
多様化
PCなどでは手で操作するポインティングデバイスが多いが、それ以外にも、足で操作するフット型もしくは足踏み型のポインティングデバイスもあり、物を抱えて両手が塞がっていても操作できる。また重度の障害をもつ使用者向けに瞳孔の位置や動きを追尾し視点に従いカーソルが連動し瞬きでクリック相当の動きをする瞳孔マウス、指紋の模様をあらかじめ登録しておき指先を動かした際に生じる微細な指紋の模様のねじれを検出してポインタ移動に変換するもの、航空機の姿勢検出に用いられることの多いジャイロスコープと同等の機構を持つことで上下左右の動きに合わせて3次元方向の信号を検出しポインタとして映し出すもの等、様々な用途・目的に応じた機構のものが生み出されている。
最近では、頭にバンド状の装置を装着し脳波の変動を利用する脳波マウスも販売されている。
脚注
注釈
- ^ 英語の「point ポイント」には名詞と動詞があり、メリアム=ウェブスターのオンライン辞典には、動詞としての用法の4番目に「位置や方向を、特に指を伸ばして示す」という意味がある[2]。pointing deviceの「pointing」は「位置や方向を指し示す」という意味の動詞のpointをpointingという動名詞の形にして名詞deviceの前に配置することで、目的を表す形容詞として用いている(こういう使い方を「動名詞の形容詞的用法[1]」という)。つまり動詞pointを動名詞形にして名詞の前に配置することで「位置(や方向)を指し示すための〜」という意味になっている。
出典
ポインティングデバイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/18 04:14 UTC 版)
「ThinkPad Edge」の記事における「ポインティングデバイス」の解説
ThinkPad伝統のトラックポイントを装備。なお、タッチパッドも搭載されているので、用途による使い分けも可能である。
※この「ポインティングデバイス」の解説は、「ThinkPad Edge」の解説の一部です。
「ポインティングデバイス」を含む「ThinkPad Edge」の記事については、「ThinkPad Edge」の概要を参照ください。
「ポインティングデバイス」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
入力機器 |
光学式マーク認識 モーションキャプチャ ポインティングデバイス キーパッド ゲームポート |
- ポインティングデバイスのページへのリンク