ポインティング
ジョン・ヘンリー・ポインティング
(ポインティング から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 00:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年6月)
( |
ジョン・ヘンリー・ポインティング(John Henry Poynting 、1852年9月9日 - 1914年3月30日)はイギリスの物理学者である。電磁場の持つエネルギーの流れの密度を表す電場と磁場のベクトル積であるポインティング・ベクトルや、太陽の放射が宇宙塵に対して働く力ポインティング・ロバートソン効果などで知られる。
経歴
マンチェスターのモントン(Monton)に生まれた。1880年から没するまでメイソン科学大学バーミンガム大学(Mason Science College:現在はバーミンガム大学)の物理学の教授を務めた。
1884年に発表した論文で、ポインティング・ベクトルと呼ばれる電場と磁場のベクトル積を用いることを考案し、ポインティングの定理を発表した。1893年に新しく開発した手法で、万有引力定数の測定を行った。1903年には微小な宇宙塵が太陽からの輻射圧によって減速され、徐々に内側の軌道へ落ち込んでいく効果であるポインティング・ロバートソン効果について考察した。
1888年王立協会フェロー選出、1893年にアダムズ賞、1905年にロイヤル・メダル、1910年ベーカリアン・メダルを授与された。
ポインティング(指示)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:50 UTC 版)
「ジョン・バルデッサリ」の記事における「ポインティング(指示)」の解説
彼の多くの作品には指示性がある。これにより彼は観客に何を見ているのかではなく、どのように選択と比較を作るのかを提示し、しばしば単純にそのためだけの目的によって作られる。 Commissioned Paintings (1969)シリーズではこのポインティングというアイデアを文字通りに用いた。これは彼が読んだコンセプチュアル・アートにおける批評文の中にあった、コンセプチュアル・アートは何かを指し示したもの以上のものではない、という文章によるものである。様々な物体を指差した写真を撮り始め、その後、卓越した技術を持ったアマチュア画家達に描いてもらうという手法を用いた。出来上がった絵画にバルデッサリは「A painting by(作家名)」というキャプションを付け加えた。この例において彼は振付師のように、自らの手で直接制作することなく芸術行為を監督している。アマチュア画家達はサインペインター(看板描き)に例えられ、芸術の著作者についての問題提起であるとも読み取れる。
※この「ポインティング(指示)」の解説は、「ジョン・バルデッサリ」の解説の一部です。
「ポインティング(指示)」を含む「ジョン・バルデッサリ」の記事については、「ジョン・バルデッサリ」の概要を参照ください。
「ポインティング」の例文・使い方・用例・文例
ポインティングと同じ種類の言葉
物理学者に関連する言葉 | ボーア ポアソン ポインティング マイケルソン マクスウェル |
- ポインティングのページへのリンク