ジョン・ヘンリー・ポインティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > イギリスの物理学者 > ジョン・ヘンリー・ポインティングの意味・解説 

ジョン・ヘンリー・ポインティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 00:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョン・ヘンリー・ポインティング(John Henry Poynting 、1852年9月9日 - 1914年3月30日)はイギリスの物理学者である。電磁場の持つエネルギーの流れの密度を表す電場と磁場のベクトル積であるポインティング・ベクトルや、太陽の放射が宇宙塵に対して働く力ポインティング・ロバートソン効果などで知られる。

経歴

マンチェスターのモントン(Monton)に生まれた。1880年から没するまでメイソン科学大学バーミンガム大学(Mason Science College:現在はバーミンガム大学)の物理学の教授を務めた。

1884年に発表した論文で、ポインティング・ベクトルと呼ばれる電場と磁場のベクトル積を用いることを考案し、ポインティングの定理を発表した。1893年に新しく開発した手法で、万有引力定数の測定を行った。1903年には微小な宇宙塵が太陽からの輻射圧によって減速され、徐々に内側の軌道へ落ち込んでいく効果であるポインティング・ロバートソン効果について考察した。

1888年王立協会フェロー選出、1893年にアダムズ賞、1905年にロイヤル・メダル、1910年ベーカリアン・メダルを授与された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ヘンリー・ポインティング」の関連用語

ジョン・ヘンリー・ポインティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ヘンリー・ポインティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ヘンリー・ポインティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS