ゲームパッドとは? わかりやすく解説

ゲームパッド

別名:コントロールパッドcontrol pad
【英】gamepad

ゲームパッドとは、家庭用ゲーム機などで操作用いゲームコントローラのうち、両手持ちボタン押して操作するタイプ入力装置のことである。

ゲームパッドの名称は、ジョイスティックなどと区別する際に用いられることが多い。ファミリーコンピュータファミコン)の普及以降家庭用ゲーム機などで単に「コントローラと言った場合に、ゲームパッドを指していることが多い。

一般的にはケーブル本体接続する方式が主であるが、携帯型ゲーム機では本体一体になってりる場合は多い。また、PSP go」や「Xperia Play」など、本体スライドさせてゲームパッドを引き出方式のものもある。

マルチメディアのほかの用語一覧
ゲーム:  F2P  バニラ  プロップ  ゲームパッド  ゲーム機  携帯ゲーム機  MOD

ゲームパッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 02:55 UTC 版)

ゲームパッド: gamepad)は、いくつかのボタンを備え、両手の間に持って主に親指で操作するゲームコントローラの一種[1]ジョイパッド[2]コントロールパッド[3]パッド[4]ともいう[5]

概要

1983年から1984年にかけて、旧来の機種に多かった縦長形状のコントローラのパッドをジョイスティックに置き換えたタイプのゲーム機がいくつか発売されている。セガSG-1000もそのひとつだった。しかし同じ頃、任天堂ファミリーコンピュータが両手持ちの横長パッドを採用し、ライバルのセガもSG-1000IIでそれに続いたことで、家庭用ゲーム機の分野では両手持ちの横長パッドが標準となった。

操作の標準化

ファミコンのゲームパッド(コントローラーI)
SG-1000IIオセロマルチビジョン(FG-2000)セガ・マークIIIのゲームパッド(ジョイパッド)
PlayStation 2のゲームパッド(DUALSHOCK 2

コントローラを採用したゲーム機で有名なものが、1983年に発売された任天堂のファミリーコンピュータ(ファミコン)である。

左側に「」の形をした十字キー[6]、右側に丸型(初期は四角形)のAボタン[7]Bボタン[8]、そして中央に小さい(スタートボタン)[9](セレクトボタン)[10]が備えられている。

この「十字キー+トリガーボタン」という基本構造はもともと任天堂の一部の電子ゲームで採用されていた形状であり、当時の家庭用ゲーム機としては独自形状だった。当時の雑誌評価の例では「任天堂の電子ゲームと同じタイプだから、すぐになれるはずだ」と言葉を濁している[11]。しかし始まってみれば、メーカーを問わず以後の多くのゲーム機に継承され、事実上の標準となっている。

アクションゲームなどでは、十字ボタンは主にキャラクターの移動、ABボタンはキャラクターが攻撃したりジャンプしたりするときなどに用いる。アドベンチャーゲームロールプレイングゲームなどでは、十字ボタンをキャラクター移動とカーソル移動、Aボタンをコマンドの決定、Bボタンをキャンセルボタンとして用いることが一般的である。スタートボタンやセレクトボタンはABボタンより押す頻度は低く、ゲームの開始や中断などのシステム操作を中心に用いる。

当時のコントローラは薄い直方体の平面的な構造であり、人間工学的に充分に検討された物ではなかったために指への負担が大きく、まだ成長期にある子供が熱中しすぎて腱鞘炎を患うことも少なくはなく、故に問題視されるなどの現象も見られた。このため、後に人間工学的に指に優しいコントローラも発売されるようになっていった。

十字キー

主に左側の正面にあり、左手親指で操作する。一般的なゲームパッドの形状を世界に広めたファミコンの影響で、プレイヤーを動かすといったカーソルボタンには「十字キー」(後に任天堂は名称を「十字ボタン」で統一している)という名称が広く使用されている。「十字キー」の内部構造について任天堂は実用新案権を取得したが、1994年に権利が消滅している。ソニー・コンピュータエンタテインメントPlayStationシリーズでは「方向キー」と呼称されている。

右正面ボタン群

主に右手親指で操作する。ファミコンではABの2ボタンであったが、スーパーファミコンでXYボタンを追加した菱形に並ぶ4ボタンとなった。以降、メガドライブ(初期)と3DOの3ボタン・メガドライブ(後期)とセガサターンの6ボタン・ニンテンドーゲームキューブの変形4ボタンといった過渡期の様々な配置を経て、PlayStationシリーズ・ドリームキャストXboxシリーズ・スーパーファミコン及びWiiニンテンドーDS以降の任天堂のゲーム機といった多くの機種で菱形並び4ボタンが標準的に用いられている。名称はA・B・X・Yが一般的であるが配置は任天堂とXboxシリーズ・ドリームキャストで異なり、またPlayStationシリーズは×である。

日本ではファミコンに倣い、右のボタン(スーパーファミコンでのAボタン、PlayStationでのボタン)が決定、下のボタン(B×)がキャンセルに設定されることが多いが、アメリカではこれらが逆になっているのが一般的である。このため、ローカライズ(翻訳)の際にボタン設定が逆転したり、ボタンをキャンセルに割り当てたりなどの工夫が見られることがある。Xboxなどでは、日本でも下側のボタンが決定ボタンとして使用されている。PlayStation 5では日本でも×ボタンを決定ボタンとすることが推奨されるようになった[12]

スタート・セレクトボタン

ファミコンではコントローラ1のみに、正面の中央に2つ並んでいる。以降のゲーム機でも、中央付近など通常のボタンからは離れた場所に1つや2つのボタンを配置するのが標準的である。ファミコンの初期には名前通りゲームのモードの選択(セレクト)およびゲームの開始(スタート)にこの2ボタンが専用で用いられたが、後にそれらの操作は十字キーやAボタンでも可能となり名前の意義を失った。コントローラを通常の握り方をしているとどの指でも容易には押せないため、ゲームプレイ中頻繁に操作する必要がなく誤って操作した場合の害が大きい、一時停止やメニュー表示等によく用いられる。

L・Rボタン

スーパーファミコンにてコントローラ上部の左右にLRボタンが追加された。また、PlayStationにて左右それぞれ2つずつのL1L2R1R2が配置され、Xbox・Wii(クラシックコントローラ)など各社追随した。主に左右の手の人差し指・中指で操作する。名称はL・Rを基本とするのは各社同一だが、各2ボタンの命名は任天堂のLZLRZR、PlayStationシリーズのL1L2R1R2、XboxシリーズのLBLTRBRTと様々である。

アナログ入力

アナログスティックはNINTENDO64が「3D(サンディ)スティック」の名で家庭用ゲーム機として初の標準コントローラへの搭載を大々的に宣伝した。PlayStationは当初標準コントローラにアナログスティックを持たなかったが、アナログコントローラおよびDUALSHOCKで左右2つのアナログスティックを搭載。以降、左右2つのアナログスティックは標準的なものとなる。左スティックと十字キー、右スティックとボタン群の位置関係は機種により様々である。DUALSHOCKのアナログスティックは押し込み入力を持ち、他社もXbox以降・Wii U以降で追随した。左スティックをプレイヤーキャラクタの移動、右スティックをカメラ操作に用いることが多い他、左右のスティックを合わせて使いプレイヤーキャラクタに複雑な移動操作を行うものもある。

方向入力以外のアナログ入力は、XboxシリーズのLTRTボタンに一貫して実装されている他、ゲームキューブ・ドリームキャストのLRボタン、PlayStation 2の各種ボタンなどに例があるものの、次世代機で削除されることも多く、2020年現在一般的とは言い難い。

家庭用ゲーム機のコントローラの流用

パソコンゲームで遊ぶ際に、家庭用ゲーム機用のコントローラを流用する事で、家庭用機並みの操作性を持たせている。キーボードマウスでは操作しづらいゲームアクションゲームレースゲームなど)だけでなく、快適性を求めて、全てのゲームで利用を希望する人もいる。

Xbox 360用のコントローラはUSB接続なので、マイクロソフトからデバイスドライバダウンロードしてインストールするだけでWindowsで使用できる。

コンバータを介せば、PlayStationシリーズのゲームパッドをパソコンゲーム用のゲームパッドとして使用することも可能である。以前はPlayStation用のコンバータのみだったが、スーパーファミコンメガドライブなどのコントローラ用の物も通信販売を中心に発売されている。

セガサターンのゲームパッドは、操作性への評価が特に高く、利用者から「サターンパッド」の愛称で呼ばれているが、PCにこのコントローラを繋ぐソケットを増設する拡張インターフェースカードとして、アイ・オー・データ機器から「IF-SEGA」シリーズが発売されていた。

長年に渡る高評価と要望に応え、セガは2004年にセガサターン用コントローラのUSB接続ゲームパッドを限定発売したことがある。

入出力

全てのゲームパッドが以下の入出力を備えている訳ではない。

  • 4方向または8方向のボタン(十字キー)
  • 押しボタン
  • アナログスティック
  • ハットスイッチ
  • ポイントオブビュー(「POV」と略されることが多々ある。)
  • スロットルコントロール
  • フォースフィードバック(振動技術)

脚注

  1. ^ ゲームパッドとは 「コントロールパッド, control pad」 (gamepad): - IT用語辞典バイナリ
  2. ^ : joypad
  3. ^ : controlpad
  4. ^ : pad
  5. ^ ゲームパッド とは - コトバンク
  6. ^ : directional pad
  7. ^ : "A" button
  8. ^ : "B" button
  9. ^ : "START" button
  10. ^ : "SELECT" button
  11. ^ 月刊コロコロコミック1983年10月号、p155
  12. ^ 沓澤真二 (2020年10月5日). “PS5では「×ボタンで決定」が標準に ユーザー側での変更も不可能と判明”. ねとらぼ. https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/05/news126.html 2020年10月31日閲覧。 

関連項目


ゲームパッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:46 UTC 版)

キーパッド」の記事における「ゲームパッド」の解説

詳細は「ゲームコントローラ」を参照 ゲームパッドはコンピュータゲーム操作特化したキーパッドである。コンピュータのものはゲームパッド、専用ゲーム機使用されるものはゲームコントローラ呼ばれるが、構造的な違いは無い。一般的なものでは、左側方向入力ボタン右側数個ボタン配置される。さらにパッド上面中央ボタン配置したものや、アナログスティック振動装置スピーカーなどの機能組み込まれる場合がある。また、携帯型ゲーム機では、本体にゲームパッドが組み込まれ一体型となっている。

※この「ゲームパッド」の解説は、「キーパッド」の解説の一部です。
「ゲームパッド」を含む「キーパッド」の記事については、「キーパッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームパッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゲームパッド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームパッド」の関連用語

ゲームパッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームパッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ゲームパッド】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲームパッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキーパッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS