MOD
「MOD」とは、ゲームの改造データ・モデレーター・合同式・移動物検知機能のことを意味する表現である。
「MOD」とは・「MOD」の意味
「MOD」とは、コンピュータゲームの改造データを指す言葉である。「変更」や「改造」を意味する英単語「modification」を略して、MODとなっている。コンピュータゲームは基本的に、グラフィックやプログラムなど、構成するものは全て開発者の手によって作られている。そして、ゲームのプレイヤーは、開発者が設定した制限の中でプレイをすることになる。その制限を取り払い、ゲームの自由度を高めるのがMODである。MODは、ゲームの開発者ではない第三者によって作られる。MODを作る第三者は大勢いて、それぞれ制作するMODは多種多様である。ゲーム内のステータスを組み替える、いわゆるチートができるものや、キャラクターの見た目を変えるもの、シナリオやマップを追加するものなどが挙げられる。
ゲームの中には、MODを許可しているものもある。特に海外のゲームには、プレイヤーに開発の一部を任せるために、MODを推奨しているものも少なくない。ただ、大抵のゲームは、改造を許可していない。そうであるにもかかわらず、MODを制作して配布することは、規約違反や違法行為に該当する。また、MODを許可しているゲームメーカーも、全てのMODを容認するのではなく、何らかの条件を設けている場合が多い。その条件を無視すれば、違法と見なされる恐れがある。
ゲーム用語としてのMODは、スラングのように使用されることがある。対戦ゲームでは、相手が不正な改造をしていることを指摘するために、MODという言葉が使用される。また、実際には不正改造をしていないにもかかわらず、相手に難癖を付けるために、MODを使用していると決めつけた発言をするゲームプレイヤーもいる。
MODは、モデレーター(moderator)という意味で使用されることもある。管理者や司会者を指す言葉である。特に、鑑定書や証明書が付いたデジタルデータであるnft(non fungible token)を販売する際に、その販売の管理や宣伝を行う人をMODと呼ぶ。担当するnftを大勢の人に知らせたり、高額で売買されるよう取引の場を盛り上げたりするのが、MODの役割である。世の中には、ビジネスとしてMODになる人もいれば、特定のnftが好きであるという理由で、ボランティアとしてMOD役を担う人もいる。
MODは、数学に関する言葉としても使用される。合同式を指す用語あるいは記号であり、「剰余」という意味の英単語「modulo」を略して、MODとなっている。合同式は、ある数字で割った際の余りが同じになる整数を表す数式である。例えば、17と5はいずれも、4で割った時の余りは1となる。そのため、17≡5(mod 4)と表すことができる。そして、合同式は、階乗したとしても成立する。例えば、17を50乗したものは、桁が非常に大きくなってしまう。しかし、いくら階乗したとしても、17の50乗≡5(mod 4)のように表し、17の50乗を5(mod 4)として扱った計算ができる。
そのように、本来は桁数が大きくなってしまう数字でも、少ない桁数で効率的に計算できるのが、MODの強みである。MODを使用した計算は、日本では高校数学Aに分類されている。ただ、大学の入試で使用されることはほとんどない。もし、大学入試でMODを使用できる問題が出題されたとしても、実際にMODを使用した場合、大学によっては加点対象にされない恐れがある。
MODは、自動車に関する用語でもある。移動物検知機能(moving object detection)の略であり、日産の自動車が搭載している機能を指す。自動車に搭載されているカメラで、撮影した映像を画像処理し、近くで動くものを検知した場合、ドライバーに警告する仕組みとなっている。MODには、後退時に後方だけを確認するものと、リアルタイムで前後左右を確認するものがある。前後左右を確認するMODには、車の周囲を真上の視点から確認できる、アラウンドビューモニターのカメラを応用する。
「MOD」の読み方
ゲームに関する用語としての「MOD」は、「モッド」あるいは「モド」と読む。モデレーターや数学の合同式を指す場合の読みは、「モッド」である。自動車の移動物検知機能を指す場合は、「エムオーディー」と読む。エム‐オー‐ディー【MOD】
読み方:えむおーでぃー
モッド【mod】
MOD
MODとは、主にPCゲームにおいて、開発・運営元ではなくユーザーが作成してゲームに適用可能にしたプログラムの総称である。MODification(改変)の略と解釈される。
MODはユーザーがゲームに望む改良点や追加機能を自作して公開したものであるといえる。オリジナルのゲームにはない機能を追加したり、ゲームバランスを調整したり、バグとおぼしき部分を是正したり、ゲームやキャラクターの見た目を変更・追加したりと、MODによって実現される内容は多種多様である。非公式の他言語ローカライズもMODに該当する。
MODは特にシステム面に変更を加えるプログラムを指して用いられる場合もあるが、キャラクターの表示(見栄え)の変更やマップの追加といった(システムそのものには特に影響を及ぼさない)データも含めてUGC全般をMODと総称する場合もある。
MODを導入してゲームが万全に動作するかどうかは保証されない。複数のMODを導入した場合にMOD同士の相性が悪くてゲームがクラッシュする可能性もある。
MODは海外のPCゲームの文化においてはそう珍しいものではなく、むしろゲーム界隈を活性化させる要因として一役買っているといえる。
ゲーム: | ゲームパッド ゲーム機 携帯ゲーム機 MOD Nintendo Switch ニンテンドーDS ニンテンドーDS Lite |
.mod
有機金属熱分解法(MOD:Metallorganic Decomposition )
MOD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 03:46 UTC 版)
MOD
- Mod (コンピュータゲーム) - コンピュータゲームの簡易拡張パック、あるいは類似のハードウェア。modification。特に有志の手によって、特定のキャラクターなどがデザインされたもの。
- MOD (ファイルフォーマット) - 音楽ファイルフォーマットの1つ。
- いくつかの国の国防省 (en:Ministry of Defence / Defense)
- 防衛省(日本)- 英称では国防省とも訳される。
- イギリス国防省
- Ministry of Defenceを用いない国の国防省は「en:Department of Defence / Defense (DoD)」を参照
- 割り算の除数としての法 (modulus) の略。整数の合同において記法 "mod n" は「法 n に関して」(modulo n) を表す符牒であり、可能な限り除数 n の倍数だけの違いを無視することを意味する。それの関連で記号 mod を二項演算として用いれば、被除数を除数 n で割った余りを返す。
- 加群の圏 Mod
- 無線回路の変調器 (modulator)。
- パソコンのケースを改造する事。派手さや突飛さが好まれる。(case) modding。
- 1980年代後半から1990年代初頭に活躍した。ハッカー(クラッカー)集団「Mastes of Desepcetion(マスターズ・オブ・ディセプション (en:Masters of Deception)」の略。
MOD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 00:32 UTC 版)
「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の記事における「MOD」の解説
Windows版に限定されるが、MODと呼ばれる拡張ファイルによって、システムの変更や、海外MODの翻訳をしたり、グラフィックのクオリティを上げたり、オリジナルの装備品や魔法などをゲーム中に反映させる事が出来る。大規模なものでは、建造物やダンジョンを配置した冒険可能なエリアを拡張するものやクエストやシナリオを追加するもの、更にはゲームバランスを大きく変更するものまで豊富に存在する。 MOD開発キット「The Elder Scrolls Construction Set」が公式に提供されていることもあり大半はユーザ作成の物が多いが、中にはメーカー公式の有料コンテンツとして、アドオンと呼ばれ、(オンライン版ではDLC、 ダウンロードコンテンツ)と呼ばれるMODとして長編MODの『DLC8 Knights of the Nine』をはじめとして、馬に鎧を着せるMOD『DLC1 Horse Armor Pack』、エンチャントされた膨大な矢と、強力な武器が手に入る『DLC9 Mehrunes' Razor』、ヴァンパイアや賞金首になって困ったPC用に用意された『DLC5 The Vile Lair』などがある。いずれも有料で、オンライン購入専用の『DLC6 Fighter's Stronghold』以外はCD-ROM 『The Elder Scrolls IV KNIGHTS of the NINE Oblivion Downloadable Content Collection』と『The Elder Scrolls IV OBLIVION GAME OF THE YEAR EDITION』で入手可能である。 XBOX360版・PS3版 Xbox 360版およびPS3版では、ユーザーが作成した非公式のMODは利用出来ないものの、有料で販売されている公式追加コンテンツの1つである『Knights of the nine』が最初から収録されている。そのためアンヴィルの聖堂関係者は日本語版では生きている姿を見る事はできない。 Windows版MOD Windows版では公式拡張パックとして『The Elder Scrolls IV: Shivering Isles(英語版)』が発売されており、さらに、この『Shivering Isles』と公式有料MODの『DLC8 Knights of the Nine(英語版)』を収録した2枚組みDVDの『The Elder Scrolls IV OBLIVION GAME OF THE YEAR EDITION』が発売されている。Windows版では、日本国内で入手できるものとしてUS版、UK版、アジア版のDVDがある。
※この「MOD」の解説は、「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の解説の一部です。
「MOD」を含む「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の記事については、「The Elder Scrolls IV: オブリビオン」の概要を参照ください。
MOD(モッド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:44 UTC 版)
「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」の記事における「MOD(モッド)」の解説
手鏡型のアイテム。ゲーム内にあるグラフィックやシステムを利用して手を加える効果を持つ。劇中では「相手とそっくりの姿になれる」という効力を見せ、不慮の事故によって真人と真々子の姿が入れ替わってしまった。チートに近いものの運営公認なので問題なく使用できる。
※この「MOD(モッド)」の解説は、「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」の解説の一部です。
「MOD(モッド)」を含む「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」の記事については、「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」の概要を参照ください。
MOD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:34 UTC 版)
「ハーフライフ (ゲーム)」の記事における「MOD」の解説
Half-Life: Counter-Strike 1999年6月発売。対戦FPS用のMOD(アドオンゲーム)としてリリースされた。2000年に正式版の1.0がリリースされて以降、独立したタイトルとしてシリーズ化されている。 詳細は「カウンターストライク」を参照
※この「MOD」の解説は、「ハーフライフ (ゲーム)」の解説の一部です。
「MOD」を含む「ハーフライフ (ゲーム)」の記事については、「ハーフライフ (ゲーム)」の概要を参照ください。
MOD
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 01:04 UTC 版)
「Red Orchestra: Ostfront 41-45」の記事における「MOD」の解説
Mare Nostrum イギリス軍とドイツ、イタリア軍の北アフリカ戦線における第二次世界大戦を描いたMOD。 Darkest Hour 2009年6月にリリースしたノルマンディー上陸後の西部戦線を描いたMOD
※この「MOD」の解説は、「Red Orchestra: Ostfront 41-45」の解説の一部です。
「MOD」を含む「Red Orchestra: Ostfront 41-45」の記事については、「Red Orchestra: Ostfront 41-45」の概要を参照ください。
Mod
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:08 UTC 版)
Minetestフォーラムでは、1000を超える自由・オープンソースソフトウェアのModが公開され、利用可能となっている。Modは、ノードの種類やツール、モンスター、プレーヤースキンを追加でき、ゲームにさまざまな変更を加えられる。Modやテクスチャパックは、ゲームのインストール同様、バージョン5.0.0以降で利用できるメインメニューのリストから選択して簡単にインストールできる。 公式フォーラムやコンテンツデータベースで公開されるModやゲームは、ポリシーによりプロプライエタリやクローズドソースのものは除外されている。 デフォルト テクスチャパック RPG16 テクスチャパック 手書き高解像度テクスチャパック
※この「Mod」の解説は、「Minetest」の解説の一部です。
「Mod」を含む「Minetest」の記事については、「Minetest」の概要を参照ください。
Mod
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:26 UTC 版)
「Wolfenstein: Enemy Territory」の記事における「Mod」の解説
ETPro ETの競技性を高めることを主目的としたMOD。 バグ修正や便利な機能が含まれているため、世界各地のサーバに標準的に導入されている。 国際大会をはじめとする、クラン間で行われる試合では必ず使用されるMODである。 開発者の一人である"bani"は、後継作であるEnemy_Territory: Quake Warsの開発に参加しており、etpro 3.2.6が事実上の最終バージョンとなっている。 バグ修正以外にも、以下に示すような多くの改良が施されている。 ヒットボックスの修正 連射バグの修正 両軍の武器性能が同一に ヒットサウンドの追加 アンチラグの強化 アンチチートの強化 HUDカスタマイズ項目の追加 スクリプト言語Luaインタープリタの追加 ETTV 観戦専用サーバを建てるための、ETProの追加MOD。 ShrubET RtCWマルチプレイからの移植MOD。XPセーブ機能等があったが、今ではほとんど使われていない。 ETPub XPセーブ機能や投げナイフ、二段Jumpなどさまざまな機能があるMOD。海外のPublic Serverでよく用いられている。日本国内でもいまだ[いつ?]稼動中。ヒットボックスはetpro/mainと微妙に違う。 Jaymod XPセーブ機能や毒地雷、毒注射、など様々な機能があるMOD。レベル5の存在が特徴的。海外のPublic Serverでよく用いられている。聖地と呼ばれていたサーバーがこれを使っていたが閉鎖されたため、現在日本国内には使われているサーバーが無い。こちらもヒットボックスが上記MODと微妙に違う。 NoQuarter あまりにも破天荒な設定が可能なため、お祭り専用MODと言われる[要出典]が、両陣営共有武器(パンツ、MMG、FGなど)が無くなっている。アサルトライフルやショットガン、RtCWのVenomが使えるようになっている。『Allies』のPanzerFaustやMG42は修正されている。パンツァーファウストやモーターの弾を破壊できる。ETPubやJaymodにあるいくつかの機能も使える。レベル9まで存在するのも特徴で、日本国内のサーバーでは珍しく、サーバーの定員まで入りきる事もある。 LamaPro RtCWに登場するVenomが使える。また、Co以外のクラスではThompsonとMP40の選択ができたり、HUDがRtCW風になったりする。まったく使われていない。 FalckonET リアル系MOD。マップによっては戦車に乗れる。またアイアンサイトが実装されている。 ETRealism 武器の反動や威力などがよりリアルになっている。 Enemy Territory Fortress 『Quake 3 Fortress』の流れを汲んだトータルコンバージョンMOD。ETよりも多彩なクラスに高いスポーツ性が特徴。 TrueCombat:Elite リアル系のトータルコンバージョンMOD。日本で人気がある。
※この「Mod」の解説は、「Wolfenstein: Enemy Territory」の解説の一部です。
「Mod」を含む「Wolfenstein: Enemy Territory」の記事については、「Wolfenstein: Enemy Territory」の概要を参照ください。
Mod
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 16:14 UTC 版)
「OMSI オムニバスシミュレータ」の記事における「Mod」の解説
プレイヤーによって製作されている一部のModでシステムロケールをドイツ語に設定しないと正常に動作しない場合がある。 またModを有効にするにはファイルを上書きする状態となる。
※この「Mod」の解説は、「OMSI オムニバスシミュレータ」の解説の一部です。
「Mod」を含む「OMSI オムニバスシミュレータ」の記事については、「OMSI オムニバスシミュレータ」の概要を参照ください。
Mod
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 18:08 UTC 版)
「The Elder Scrolls III: Morrowind」の記事における「Mod」の解説
「The Elder Scrolls Construction Set」も参照 『Morrowind』のデベロッパー、Bethesda Softworks はゲーマーに、Modder が さまざまな種族、Sign、能力、スキルを作成、編集できる、『The Elder Scrolls Construction Set』のような多様なmod作成ツールを提供している。これにより、ユーザーが望む強くて素早いキャラクターを作って、プレイヤーがゲームのメカニクス上では通常は不可能な体験をある程度可能にすることができる。 『Morrowind』はゲームのPC版に同梱されているソフトウェア『Elder Scrolls Construction Set』を使用してプラグイン (Modification あるいは単にmodとも呼ばれている) によって能力を変更できる。これらのプラグインは通例は簡単にインストールでき、ゲームにあるほぼすべてのものを変更することができる。プラグインには、新しいクリーチャー、武器、防具、クエスト、人、プレイ可能な種族、 イースター・エッグ、店、プレイヤーの持ち家、都市、規模が拡大した町、物語を進行させる新しい会話を追加、あるいはこれらの一部またはすべてを含めた陸塊全体の変更すら可能である。他には非常に強力な「神のアイテム」を創って便利な場所に配備することができる。Modで光源、3Dモデル、色、テクスチャのようなゲームのグラフィカルな外観を変更または拡張することもできる。"Siege at Firemoth" のような Bethesda が制作した公式 mod も公式サイトで入手することができる。
※この「Mod」の解説は、「The Elder Scrolls III: Morrowind」の解説の一部です。
「Mod」を含む「The Elder Scrolls III: Morrowind」の記事については、「The Elder Scrolls III: Morrowind」の概要を参照ください。
mod
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 16:32 UTC 版)
値を2つスタックから取り出し、2番目の値を1番目の値で除算した際の余りをスタックに詰める。
※この「mod」の解説は、「Piet」の解説の一部です。
「mod」を含む「Piet」の記事については、「Piet」の概要を参照ください。
「mod」の例文・使い方・用例・文例
- MODのページへのリンク