防衛庁 (アイスランド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アイスランド防衛庁(アイスランドぼうえいちょう、アイスランド語: Varnarmálastofnun Íslands、英語: The Icelandic Defence Agency)は、2008年5月に設立されたアイスランド共和国外務省の外局。
1987年から「レーダー庁」として外務省の傘下に設置されていたが、独自の軍事力を保持していない同国[1]から米軍のアイスランド防衛隊が撤収したため、2008年5月組織再編により防衛庁となったものである[2]。
防空レーダーシステム(Íslenska Loftvarnarkerfið)に基づきレーダー基地を4ヶ所で運用しており、領空の監視を行っている。
NATOなどの防衛協力・調整は防衛庁を通じて行われる。
脚注
- ^ アイスランド共和国 外交・国防 日本国外務省
- ^ Ellisif Tinna Vidisdottir appointed First Director of new Defence Agency(アイスランド外務省、2008年5月21日)[リンク切れ]
関連項目
外部リンク
- アイスランド外務省(英語)(アイスランド語)
「防衛庁 (アイスランド)」の例文・使い方・用例・文例
- 防衛庁が防衛省に格上げされたのはなぜですか?
- (日本の)防衛庁.
- 防衛庁という行政機関
- 防衛庁長官という役職にある人
- 自衛隊の隊員が派遣される前に石(いし)破(ば)茂(しげる)防衛庁長官がまず,イラクの情勢を調査し,首相の承認を得る。
- 要項によると,防衛庁長官が自衛隊の出発日を定め,2004年12月14日に任務が終了する。
- 防衛庁は陸上自衛隊の特殊作戦群を発足させた。
- 防衛庁はまた,習志野駐屯地の精鋭部隊,第1空(くう)挺(てい)団(だん)を約1500人から約1900人に増やした。
- この専用機の秘(ひ)匿(とく)電話回線は現在,外務省にだけ接続されているが,連絡をより良くするために首相官邸や防衛庁にも広げられる予定だ。
- 防衛庁_(アイスランド)のページへのリンク