こくぼう‐しょう〔コクバウシヤウ〕【国防省】
国防省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:50 UTC 版)
国防省(こくぼうしょう)は、各国・各州政府において設置されている省庁の一つ。軍事の管理、つまり主に他国による侵略や大規模災害から国家および国民を防衛することを任務とし、軍隊を統制する。
国軍を持たない国もあり、その国には国防省は通常設置されない。ただし、国軍を保有していないアイスランドは、防空レーダーの運用やNATO等との調整を任務とするために外務省の外局扱いで防衛庁を設置している。
なお、国軍を設置している国においても沿岸警備隊や国境警備隊などは、警察や内務省の管轄下にある場合が多い。
各国の国防省
英語では Ministry of Defence (MOD)、Defence Ministry、Department of Defence (DoD)、Defence Department など[1]。
「国防省」と日本語訳される代表的な機関には次のものがある。
- 国防省 (イギリス) -
イギリスの Ministry of Defence
- 国防省 (イスラエル) -
イスラエルの מִשְׂרַד הַבִּטָּחוֹן
- 国防省 (イタリア) -
イタリアの Ministero della Difesa
- 国防省 (インド) -
インドの প্রতিরক্ষা মন্ত্রক
- 国防省 (オーストラリア) -
オーストラリアの Department of Defence
- 国防省 (カナダ) -
カナダの Department of National Defence / ministère de la Défense nationale
- 国防省 (クロアチア) -
クロアチアの Ministarstvo obrane Republike Hrvatske
- 国防省 (シンガポール) -
シンガポールの Ministry of Defence, MINDEF
- 国防省 (スウェーデン) -
スウェーデンの Försvarsdepartementet
- 国防省 (スリランカ) -
スリランカの Ministry of Defence
- 国防省 (タイ) -
タイ王国の กระทรวงกลาโหม
- 国防省 (フィリピン) -
フィリピンの Department of National Defense
- 国防省 (ブラジル) -
ブラジルの Ministério da Defesa
- 国防省 (ポーランド) -
ポーランドの Ministerstwo Obrony Narodowej
- 国防省 (メキシコ)
- 国防省 (朝鮮民主主義人民共和国) -
朝鮮民主主義人民共和国の 국방성
- ウクライナ国防省 -
ウクライナの Міністерство оборони
- ベラルーシ国防省 -
ベラルーシの Мiнiстэрства абароны
- 連邦国防省 -
ドイツの Bundesministerium der Verteidigung
- ロシア国防省 -
ロシアの Министерство обороны
など。
漢字圏の国での同等な機関は、現地語での漢字どおりに書かれることもあるが、「国防省」と訳されることもある。
- 国防部 (中華民国) -
中華民国の 中華民國國防部
- 国防部 (大韓民国) -
大韓民国の 대한민국국방부
- 中華人民共和国国防部 -
中華人民共和国の 中华人民共和国国防部
- 国防部 (ベトナム) -
ベトナムの Bộ Quốc phòng
同様の任務を有しているが名称(あるいは訳語)が異なる機関としては次のものがある。
- アメリカ国防総省 –
アメリカ合衆国の Department of Defense(戦争省・海軍省・空軍省の三省を統括する省として、省の上に設置された省だったことから「総省」という語が造られた。直訳では「国防省」「防衛省」)
- 軍事省 (フランス) -
フランスの Ministère des Armées
- 2017年に「国防省」から改称。
- 防衛省 –
日本の防衛省。英語名称は Ministry of Defense(国防省と同じ英語訳)
上記のどれにも当てはまらないもの。
- 防衛庁 (アイスランド) –
アイスランドの Varnarmálastofnun Íslands(英訳:Icelandic Defence Agency)
かつて存在した例
兵部省 - 明治時代の日本に存在、陸軍省と海軍省の前身。
陸軍省 - 明治36年から昭和20年までの日本に存在、陸軍解体により第一復員省の前身となった。
海軍省 - 明治36年から昭和20年までの日本に存在、海軍解体により第二復員省の前身となった。
保安庁 - 日本の保安庁、防衛庁の前身。英語名称:National Safety Agency
防衛庁 - 日本の防衛庁、防衛省の前身。英語名称:Japan Defense Agency
満洲国軍政部 - 満洲国(現在の中国東北部)に存在。
満洲国軍事部 - 満洲国(現在の中国東北部)に存在。
ロシア帝国軍事省 - ロシア帝国に存在。
ソビエト連邦軍事省 - 1946年3月15日からソビエト連邦に存在。
プロイセン王国軍務省(Preußisches Kriegsministerium) - プロイセン王国に存在。
ドイツ国国防省(Reichswehrministerium) - ヴァイマル共和政時代。
ドイツ国戦争省(Reichskriegsministerium) - ナチス・ドイツ時代。
国防省 (東ドイツ)(Ministerium für Nationale Verteidigung) - 再統一以前、ドイツ民主共和国(東ドイツ)に存在。
アメリカ合衆国旧陸軍省(United States Department of War) - 別名War Office。1789年から1947年9月18日まで存続。原義は「戦争省」もしくは「軍務省」。
脚注
- ^ 米語ではそれぞれDefense
関連項目
国防省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 15:00 UTC 版)
智円万次郎(ちえん まんじろう) 国防省戦略司令部の戦略司令部次官。東大法学部政治学科上がりのエリート官僚で、軍人上がりの戦略司令部長官・墨東政雄(ぼくとう まさお)の懐刀。 墨東政雄(ぼくとう まさお) 日本国軍省総司令長官。 貝阪無双(かいさか むそう) 戦略司令部所属。陸軍少尉。パーティーの直前、白縫の応援に日本から駆けつけた。柔道四段、剣道三段、空手は黒帯。名前は父により“金剛無双の男になれ”と命名された。白縫のボディガード兼運転手のつもりでいるが、戦車隊長だったことで戦車のつもりで運転するので下手である。白縫に想いを寄せている。機密保持のために「ル・ファール社」保安部の一員にされるが、白縫を守るのが仕事だと言われて喜んでいる。名前が呼びづらいということで新たな同僚に命名された通称「カイム」を気に入り、そう呼ばれることに抵抗は無い。第33章「悪魔化の進行」で“デーモン・アーマー”に憑依されるが、理性を失うことなくカイムとして窮地に陥った白縫を救う。 土巣六郎(どす ろくろう) 国軍省軍事調査部第二調査課所属。かつては本庁のマル暴にいた。警察官なのか暴力団なのか分からぬ男と言われている。デビルマン部隊発足と共に上園、沼田と揃って表向きは元の部署に属した形で勇希の部下となる。 上園正子(かみその まさこ) 土巣と同じ軍事調査部の一員。中学時代、スケバンだったころの渾名は「カミソリマサ」。美紀の学校の男子生徒が手を出そうとしたため、剃刀で顔を切ることが多々あった。美紀とはライバルだった。デビルマン部隊発足と共に土巣、沼田と揃って表向きは元の部署に属した形で勇希の部下となる。 沼田丈二(ぬまた じょうじ) 国軍省軍事探偵部(潜入調査や工作を行うスパイ部署)の一員。拳が固く、メリケンサックを嵌めているようだということから「メリケン・ジョー」の異名を持つ。デビルマン部隊発足と共に土巣、上園と揃って表向きは元の部署に属した形で勇希の部下となる。 中熊重工の戦いで戦死したデビルマン・クウモの鎧に同調し、2代目クウモとなる。
※この「国防省」の解説は、「デビルマンサーガ」の解説の一部です。
「国防省」を含む「デビルマンサーガ」の記事については、「デビルマンサーガ」の概要を参照ください。
「国防省」の例文・使い方・用例・文例
- 国防省のページへのリンク