追加コンテンツ(有料)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 15:11 UTC 版)
「シアトリズム ファイナルファンタジー」の記事における「追加コンテンツ(有料)」の解説
※ニンテンドー3DS版。 ファイナルファンタジー マトーヤの洞窟(FMS) 海底神殿(FMS) ファイナルファンタジーII 戦闘シーン1(BMS) ダンジョン(FMS) 魔導士の塔(FMS) ファイナルファンタジーIII バトル1(BMS) クリスタルのある洞窟(FMS) クリスタルタワー(FMS) 最後の死闘(BMS) ファイナルファンタジーIV 最後の闘い(BMS) バトル2(BMS) ファイナルファンタジーV 光を求めて(FMS) 最後の闘い(BMS) バトル1(BMS) 決戦(BMS) ファイナルファンタジーVI 戦闘(BMS) ファイナルファンタジーVII 星降る峡谷(FMS) 更に闘う者達(BMS) ファイナルファンタジーVIII Ride On(FMS) The Castle(FMS) Force Your Way(BMS) The Extreme(BMS) ファイナルファンタジーIX 破滅への使者(BMS) バトル2(BMS) 眠らない街 トレノ(FMS) 最後の闘い(BMS) ファイナルファンタジーX いつか終わる夢(FMS) 萌動(FMS) ノーマルバトル(BMS) 挑戦(BMS) Otherworld(BMS) 召喚獣バトル(BMS) 決戦(BMS) ファイナルファンタジーXI Fighters of the Crystal(BMS) Battle Theme(BMS) Ragnarok(FMS) The Sanctuary of Zi'Tah(FMS) Gustaberg(FMS) Sarutabaruta(FMS) ファイナルファンタジーXII 東ダルマスカ砂漠(FMS) 死闘(BMS) 王都ラバナスタ/市街地上層(FMS) 召喚獣戦(BMS) 自由への闘い(BMS) ボス戦(BMS) ファイナルファンタジーXIII 宿命への抗い(BMS) アルカキルティ大平原(FMS) ドレッドノート大爆進!(FMS) 死闘(BMS) ファイナルファンタジー零式 我ら来たれり(BMS) ファイナルファンタジーXIII-2 女神の騎士(BMS) ファイナルファンタジーヴェルサスXIII(現・ファイナルファンタジーXV) Somnus(FMS)
※この「追加コンテンツ(有料)」の解説は、「シアトリズム ファイナルファンタジー」の解説の一部です。
「追加コンテンツ(有料)」を含む「シアトリズム ファイナルファンタジー」の記事については、「シアトリズム ファイナルファンタジー」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 07:40 UTC 版)
「Outer Wilds」の記事における「追加コンテンツ」の解説
2021年9月に追加DLC『Echoes of the Eye』が発売された。これが最初で最後のDLCとされる。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「Outer Wilds」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「Outer Wilds」の記事については、「Outer Wilds」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:05 UTC 版)
2014年8月27日にVer.2.00が公開されて、追加コンテンツの機能が実装された。このようにマリオカートでの追加コンテンツはシリーズ初である。これには歴代のコースやキャラクター、マシンパーツも追加される。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「マリオカート8」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「マリオカート8」の記事については、「マリオカート8」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 01:15 UTC 版)
ソフトの発売後、以下の2つの追加コンテンツが有料配信された。 第1弾 配信日:2015年3月4日 ゲーム実況や音楽活動等を行うユニット「M.S.S Project」(以下MSSP)とコラボレーションし、MSSPのメンバーが登場する専用の物語が展開される。この中では、本編には無いクラスチェンジシステムやミニゲーム等の新要素が用いられている。 第2弾 配信日:2016年1月27日 古代祐三、川口博史、細江慎治、小倉久佳音画制作所、古川元亮の各作曲家による作品内楽曲のFM音源アレンジ版がBGMに追加される。原曲とFM音源版はゲーム内で切り替え可能。 また、新マップ、新難易度の追加のほか、第1弾のクラスチェンジシステムが本編でも実装される。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「まもって騎士」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「まもって騎士」の記事については、「まもって騎士」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 17:08 UTC 版)
「星霜鋼機ストラニア」の記事における「追加コンテンツ」の解説
本編配信前から、追加コンテンツ「サイド”バウワー”」が存在することが告知されており、Xbox 360版は5月11日に、NESiCAxLive版は7月28日にそれぞれ配信が開始された。Xbox 360はDLC(価格400MSP)として配信されている。PC版は最初から製品に含まれている。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「星霜鋼機ストラニア」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「星霜鋼機ストラニア」の記事については、「星霜鋼機ストラニア」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:16 UTC 版)
「Frostpunk」の記事における「追加コンテンツ」の解説
The Last Autumn PC版にて、日本時間1月22日から配信されている有料のダウンロードコンテンツ。本編の前日譚として、世界規模の寒冷化に備えるため奮闘する「Site 113」の物語が描かれる。 沿岸部を舞台にした新たなシナリオの他、新しい技術や建築物、経済システムの拡張が導入される。 On The Edge(綱渡り) 最後のDLC。メインストーリークリア後の後日譚である。 メインストーリーの街であるニューロンドンから派遣され、前哨都市の隊長に任命された主人公は、鉄をニューロンドンに送る任務を遂行していた。 そこでは食料の配給から法律の施行まで全てをニューロンドンのさじ加減で左右されているような状況であった。そして、悪化する基地の状況やニューロンドンに対する部下の不満から主人公は都市からの独立を余儀なくされる。 しかし、彼らに残されているのはこの瘦せた土地と極寒。周りを見れば交易できそうな勢力がいるが果たして・・・
※この「追加コンテンツ」の解説は、「Frostpunk」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「Frostpunk」の記事については、「Frostpunk」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 00:30 UTC 版)
「WORK×WORK」の記事における「追加コンテンツ」の解説
新たなキャラクターが登場するようになる有料追加コンテンツとして、以下の3種類が配信された。PlayStation 4版では予約特典として同追加コンテンツを無償利用可能なダウンロードコードが付属する(パッケージ版のみ)。 ウミウシパック 配信日:2018年10月11日 ウミウシちゃん(アニー)の妹・サクラの追加。2018年12月31日まで無料配信。 アップルパック 配信日:2018年11月15日 修道院育ちの姫・アップルの追加。 デルフィーパック 配信日:2018年12月6日 次期国王を目指す少女・デルフィーの追加。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「WORK×WORK」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「WORK×WORK」の記事については、「WORK×WORK」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 06:16 UTC 版)
「ルイージマンション3」の記事における「追加コンテンツ」の解説
マルチプレイパック テラータワーおよびプレイランドの有料追加コンテンツをプレイできる「マルチプレイパック」を2019年12月18日に配信。コンテンツそのものは第1弾と第2弾に分けて後日配信された。当パックの購入特典として、ストーリーおよびテラータワーで使用できるオバ犬のライト「懐中電灯 Type O」が付属しており、こちらはパック購入時点から利用できる。また、各コンテンツを個別に購入することはできない。 第1弾(2020年3月4日配信)テラータワーで着用できるコスチューム「ミイラ」「アーマー」「ダンサー」を追加。 プレイランドの新ゲーム「うきわでリバー」「ドッジでシュート」「ショックでバトル」を追加。 第2弾(2020年4月30日配信)テラータワーで着用できるコスチューム「マジシャン」「コウコガクシャ」「キャプテン」を追加。 プレイランドの新ゲーム「パックでゴール」「うきわでレース」「サンドでピタリ」を追加。 ベースラボのギャラリーに開発中のコンセプトアートなどを閲覧できる「アートビューワー」を追加。 無料アップデート 『マルチプレイパック』第1弾、第2弾の配信に際し行われた無料アップデートによって、パック購入者以外も利用可能な追加要素が実装されている。 テラータワーに「20階モード」を追加。 ベースラボのギャラリーにBGMを再生できる「ミュージックプレイヤー」を追加。 テラータワーで出現する新オバケを5体追加。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「ルイージマンション3」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「ルイージマンション3」の記事については、「ルイージマンション3」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 07:05 UTC 版)
「ロックマン10 宇宙からの脅威!!」の記事における「追加コンテンツ」の解説
本ソフトはネットワークによる追加コンテンツの配信に対応している。Wii版とXbox 360版ではトップメニューの "ADD-ON CONTENT" から購入可能。PS3版の場合はPlayStation Storeで購入可能。前作と違って、配信日は全機種共通になっている。全てのコンテンツが配信中で、配信されているコンテンツは以下の通り。詳細は#ゲームモードを参照。 『ロックマン クラシックス コレクション2』では予め全ての追加コンテンツが収録されている。ただし、追加コンテンツを遊ぶためには、本編を1度クリアするか、隠しコマンドを入力する必要がある。 名称配信日価格必要ブロック数 (Wii版)フォルテモード 2010年4月6日 200Wiiポイント (Wii版)、200円 (PS3版)、160マイクロポイント (Xbox 360版) 2ブロック (Wii版) スペシャルステージ1 2010年4月6日 100Wiiポイント (Wii版)、100円 (PS3版)、80マイクロポイント (Xbox 360版) 2ブロック (Wii版) スペシャルステージ2 2010年4月27日 100Wiiポイント (Wii版)、100円 (PS3版)、80マイクロポイント (Xbox 360版) 2ブロック (Wii版) スペシャルステージ3 2010年4月27日 100Wiiポイント (Wii版)、100円 (PS3版)、80マイクロポイント (Xbox 360版) 2ブロック (Wii版) エンドレスアタック 2010年4月27日 300Wiiポイント (Wii版)、300円 (PS3版)、240マイクロポイント (Xbox 360版) 3ブロック (Wii版)
※この「追加コンテンツ」の解説は、「ロックマン10 宇宙からの脅威!!」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「ロックマン10 宇宙からの脅威!!」の記事については、「ロックマン10 宇宙からの脅威!!」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 06:19 UTC 版)
「魔界戦記ディスガイア3」の記事における「追加コンテンツ」の解説
本作品はPLAYSTATION Storeによる追加コンテンツ配信に対応しており、追加キャラクターや新システム・新シナリオを購入することが可能。また月毎の追加コンテンツを全て購入することで、PS3の「テーマ設定」で使用可能なカスタムテーマがダウンロード可能になる。追加コンテンツは2009年3月まで毎月配信された。 価格はこの手の配信キャラクターにしては比較的廉価である。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「魔界戦記ディスガイア3」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「魔界戦記ディスガイア3」の記事については、「魔界戦記ディスガイア3」の概要を参照ください。
追加コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 18:41 UTC 版)
日本国内では、9つの追加コンテンツがあり、各320MSPで配信されている。
※この「追加コンテンツ」の解説は、「マグナカルタ2」の解説の一部です。
「追加コンテンツ」を含む「マグナカルタ2」の記事については、「マグナカルタ2」の概要を参照ください。
- 追加コンテンツのページへのリンク