おば‐け〔をば‐〕【尾羽毛】
お‐ばけ【▽御化け】
オバケ
レギュラーボーナスの俗称。“オ”を省略して“バケ”と呼ぶ人もいる。語源は、紀元前412年頃にはビッグがレギュラーに“化ける”と信じられていたためである、という学説が先ごろ京都大学の名誉教授から発表された(もちろん冗談。でも語源自体は本当)。 |
オバケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/18 05:57 UTC 版)
オバケ、おばけ、お化け、たんに化けともいう。 本来あるべき姿や生るべき姿から、大きく外れて違って変化(へんか)してしまう、その変化した姿を「お化け」や「変化(へんげ)」という。または、化けて生るため「化生(けしょう)」ともいう。
- 幽霊 - 本来は旅立つべきなのに、生前の姿で現世(うつしよ)に留まってしまうから。
- 妖怪 - 本来は通常の寿命を全うするだけだが、長く生きた若しくは長く使われたことにより、神さびて、神が宿ったため変化したものなど、必ず依り代になれば、神懸りとなり変化するため。
- 怪物 - 本来は人や生き物だったものが、科学物質や祟りや邪心や悪魔などによりその姿や心が大きく変化したもの。
- 通常より大きく変化した人や生物。「お化けメダカ」「お化けかぼちゃ」など。
- 人間の錯覚などを引きおこすもの。「お化け坂 (目の錯覚により上り坂に見えるが実際は下り坂であるような坂)」など、本来は上っているはずだという認識の前提が大きく崩れる(変化する)からである。
- 本来の予測に対し、いい方向へ変化すること。急騰した株価の銘柄に対しこの株は「化けた」または、「大化けした」など。
以上に関しては、お化けを参照。
その他
- パチスロ用語でレギュラーボーナスのこと。ボーナスゲームを参照。
- 食材、料理名。鯨の尾を脂ぬきしたもので漢字では尾羽毛と表記する(「おばいけ」と言う場合もある)。酢みそなどで食べる。
- 節分に行われる異装儀式。節分お化けを参照。
- アンスリウムの品種(Anthrium Obake)。サトイモ科の園芸植物。
オバケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:53 UTC 版)
今作の敵キャラ。様々な種類がいる。ボスクラスのオバケはエリアクリア後、肖像画として封じ込められる。「マリオシリーズのキャラクター一覧#ルイージマンション」を参照
※この「オバケ」の解説は、「ルイージマンション」の解説の一部です。
「オバケ」を含む「ルイージマンション」の記事については、「ルイージマンション」の概要を参照ください。
「オバケ」の例文・使い方・用例・文例
- (私は)本当にオバケが怖い。
- オバケのページへのリンク