map
「map」とは、「地図」や「図」「図解」「構造」といった街や道路などの物理的特徴を示す陸上や海上の図式を意味する英語表現である。
「map」とは・「map」の意味
「map」とは英語の名詞である。名詞「map」として、基本的に「地図」「図」「図解」、社会・組織の「構造」、数学用語の「写像」、生物用語の「遺伝地図」といった意味を持つ。またスラングとして「顔」「つら」といった意味を指す。日本語で「マップ」として定着している。動詞「map」として、土地の「地図を作る」「測量する」、データなどの「位置関係を示す」「図解する」、遺伝子の「染色体上の位置を決める」、遺伝子情報を「解析する」といった意味を表現する。またアメリカ英語では「計画を練る」という意味を持つ。「map」の語源・由来
「map」の語源は、「世界地図」を意味する中世ラテン語の名詞「mappa mundi」から来ている。さらに「mappa mundi」は、「ナプキン」「布」といった意味のラテン語の名詞「mappa」と、「世界」を意味するラテン語の名詞「mundus」が由来である。「mappa mundi」から古フランス語の名詞「mapemonde」となり、14世紀後半に「世界地図」を意味する中英語の名詞「mapemounde」と変化した。そして1520年代に「mapemounde」から「map」に短縮され、現代英語の名詞「map」へと至る。一般的な「地図」の意味で「map」が使用されるようになったのは17世紀からである。「Google Map」とは
「Google Map」とは、アメリカの検索エンジン「グーグル」が提供している地図サービスである。2005年にサービスを開始し、2008年に「iOS」「Android」に対応したスマートフォン用のアプリをリリースした。アプリは世界で最も使用されているアプリに選ばれたこともあり、20億人以上のユーザーがいるとされている。「Google Map」を使用することで、世界中の都市を通常の地図・航空写真・地形の3種類から表示できることに加え、目的地までの経路表示・リアルタイムの交通情報・各施設の基本情報や口コミ情報を知ることが可能である。さらに2007年から開始された「ストリートビュー」では、道路沿いの風景がパノラマ写真で提供され、まるで実際に街中を歩いているような疑似体験を味わうことができる。「map」の使い方・例文
「map」の使い方として、以下の例文が挙げられる。・I bought a map of America while traveling.(旅行のついでに私はアメリカで地図を購入した)
・He is bad at reading maps.(彼は地図を読むのが下手である)
・Excuse me, but could you draw a map from here to the station?(申し訳ないが、ここから駅に行くまでの地図を描いてくれないか?)
・The revolution dramatically changed the map of politics.(革命により、政治の構造が劇的に変化した)
・He traveled all over Japan and mapped Japan.(彼は日本中を歩き回って、日本の地図を作製した)
・Airplane bombing wiped this town off the map.(飛行機の爆撃により、この街は壊滅した)
「map」の発音・読み方
「map」の発音記号は、「mǽp」と表記される。「map」の読み方は、カタカナで「マプ」と表記される。「マプ」の「マ」の部分にアクセントを付けて発音をする。「map」の活用変化一覧
名詞「map」の複数形は、「maps」である。また動詞「map」の活用形は、三人称単数現在形が「maps」、動名詞・現在分詞が「mapping」、過去形が「mapped」、過去分詞が「mapped」と変化する。「map」を使用した熟語表現
「road map」とは
「道路図」、目標を達成するための「行程表」といった意味を持つ。日本語で「ロードマップ」とも呼ばれている。
「off the map」とは
「辺鄙な」「もう存在しない」「滅びた」といった意味を表現する。
「put something on the map」とは
「~を有名にする」「~に脚光を浴びさせる」「~に世間の注目を浴びさせる」といった意味である。
「wipe something off the map」とは
「~を全滅させる」「~を消滅させる」といった意味を指す。
「map out」とは
「地図を描く」「区分をする」「入念に計画を準備する」といった意味を表す。
「map something onto something」とは
「~を~に関連付ける」「~を~に対応させる」「~を~にマッピングする」といった意味である。
マップ【map】
マップ【MAP】
読み方:まっぷ
《manufacturing automation protocol》生産を自動化するための工場ネットワークの通信制御手順。工場内のすべてのコンピューターやロボットなどを通信ネットワークで結び、設計から製造、搬出までを一元的に管理する総合生産システムを構築するための通信規格として、米国のゼネラルモーターズ社が1980年に提唱。関係企業に呼びかけ、規格の統一を目指したが、結局実現にはいたらなかった。
マップ【MAP】
マップ【MAP】
読み方:まっぷ
マップ
マップとは、「地図」を意味する英語である。地図情報を提供するサービスの名称としても多く用いられている。
機能名・サービス名として単に「マップ」の呼称を用いている代表的な例としてAppleがiOS向けに提供する「マップ」がある。Googleが提供する地図サービスは「Googleマップ」、Microsoftが提供する地図サービスは「Bing Maps」(Bingマップ)という。
「地図を作成すること」を、「マップ」を動詞化して「マッピング」(mapping)という。これは地図データだけでなく、特定のデータ動詞を対応付けたり、3DCGにテクスチャーを貼り付けたりといった意味合いでもよく用いられる。
マップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 06:11 UTC 版)
マップ(map)
- 地図
- マップ (Apple) - Appleが開発したiOSやmacOSの地図サービスアプリケーション
- Google マップ - Android版アプリは「マップ」という名称で提供されている
- 連想配列 - データ構造
- Mapp
関連項目
マップ(ファイナルファンタジーシリーズより)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:46 UTC 版)
「ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリート MOBILE」の記事における「マップ(ファイナルファンタジーシリーズより)」の解説
2011年2月3日以降の配信マップは『DQ&FFいたストMOBILE』以降で登場。 ファイナルファンタジーシリーズ全般より - 飛空艇(2010年7月1日)、飛空艇2(2011年7月1日) 『ファイナルファンタジー』より - カオス神殿(2011年1月4日) 『ファイナルファンタジーIII』より - クリスタルタワー(2010年8月2日) 『ファイナルファンタジーIV』より - もうひとつの月(2010年11月1日) 『ファイナルファンタジーV』より - タイクーン城(2010年7月1日)、古代図書館(2010年12月1日) 『ファイナルファンタジーVI』より - オペラ劇場(2011年12月1日) 『ファイナルファンタジーVII』より - ゴールドソーサー(2010年7月1日)、ミッドガル(2010年9月1日) 『ファイナルファンタジーIX』より - アレクサンドリア(2010年7月1日) 『ファイナルファンタジーX』より - ビサイド・キーリカ(2011年10月3日) 『ファイナルファンタジーXII』より - ビュエルバ(2010年10月1日)、ラバナスタ(2011年4月1日)、ナルビナ城塞(2012年2月1日)
※この「マップ(ファイナルファンタジーシリーズより)」の解説は、「ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリート MOBILE」の解説の一部です。
「マップ(ファイナルファンタジーシリーズより)」を含む「ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリート MOBILE」の記事については、「ドラゴンクエスト&ファイナルファンタジー in いただきストリート MOBILE」の概要を参照ください。
「マップ」の例文・使い方・用例・文例
- すぐにマップで自分の位置を確認しましょう
- 行政が地域の避難場所マップ作りを支援しました
- マップを出して説明したらよかったと後で後悔しました
- マップ・グラバーの使い方を教えてくれますか。
- マップ中にセンサーの誤認識によるエラーがいくつか存在する。
- 我々はストラテジーマップを用いて目標について話し合った。
- 非技術系の職員が眼にすると、例えば「電池」のパテントマップはこの上なく複雑なものとして映る。
- マーケティングマップの中には鉄道路線図に似たものがある。
- パーセプションマップはマーケティング戦略の策定にあたって非常に役に立つ。
- グーグルマップ
- マインドマップを作る
- ロードマップをください。
- マップクエストプログラムの方法で場所と方向を探す
- 河角マップという,地震加速度期待値を表わした地図
- ロードマップという,自動車運転のための地図
- 検討委員会は2003年3月までに防災計画や避難(防災)マップを作成する予定だ。
- 2005年5月,地方自治体に洪水予想地域や避難所,避難経路を示すハザードマップを作成し公表するよう命じる法律が可決された。
- 洪水危険標識の設置は法律で義務付けられていないが,ハザードマップと道路標識が洪水の危険に対する国民の意識を高め,災害を防いでくれると期待されている。
- 4人の10代の少年,マップス(ダニエル・ラドクリフ),ミスティー(リー・コーミー),スパーク(クリスチャン・バイヤーズ),スピット(ジェイムズ・フレイザー)は,オーストラリアの児童養護施設で育った。
- 一方,4人の少年の中で最年長のマップスは地元の少女ルーシー(テリーサ・パーマー)に出会い,彼女に恋をする。
マップと同じ種類の言葉
- マップのページへのリンク