トレノとは? わかりやすく解説

トヨタ・スプリンタートレノ

(トレノ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 08:45 UTC 版)

トヨタ・スプリンター > トヨタ・スプリンタートレノ
トヨタ・スプリンタートレノ
7代目 BZ-R(後期最終型)
概要
製造国 日本
販売期間 1972年-2000年
ボディ
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ(初代-2代目、4代目-7代目)
3ドアハッチバッククーペ(4代目)
3ドアハッチバック(3代目)
駆動方式 FR(初代-4代目)
FF(5代目-7代目)
テンプレートを表示

スプリンタートレノSPRINTER TRUENO)は、トヨタ自動車がかつて生産・販売していた小型クーペ型の乗用車である。カローラレビンとは車台と内外装のほとんどを共用する姉妹車である。

初代 TE27型(1972年 - 1974年)

トヨタ・スプリンタートレノ(初代)
TE27型
概要
製造国 日本
販売期間 1972年3月 - 1974年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアセミファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-G型:1.6L 直4 DOHC
2T-GR型:1.6L 直4 DOHC
2T-B型:1.6L 直4 OHV
最高出力 2T-G型:115ps/6,400rpm
2T-GR型:110ps/6,000rpm
2T-B型:105ps/6,000rpm
最大トルク 2T-G型:14.5kgm/5,200rpm
2T-GR型:14.0kgm/4,800rpm
2T-B型:14.0kgm/4,200rpm
変速機 5速MT
サスペンション
独立懸架ストラット式
非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,335mm
全長 3,965mm
全幅 1,595mm
全高 1,335mm
車両重量 865kg
その他
生産台数 不明(スプリンターと合算のため)[1]
※2代目スプリンターの販売終了前月までの新車登録台数の累計は31万2042台[2]
テンプレートを表示

1972年3月、トヨタ・スプリンタークーペ「SL」、「SR」に対し、よりスポーティなホットモデルとして登場した。当時、スプリンタークーペには「普通」のモデルも存在したため、グレードでの区別を超えた、あくまで高性能バージョンとして用意されたサブネームが「トレノ」であった。搭載エンジンは、上位車種であるセリカ1600GTと同じ2T-G型1.6L DOHCエンジンが搭載された。外観上の特徴として、当モデルと姉妹車のレビンには、トヨタ製の市販乗用車として唯一のオーバーフェンダーを装備している。また、1973年4月のマイナーチェンジの際に追加された「トレノJ(ジュニア)」には、2T-B型1.6L OHVエンジン (105ps) が搭載されており、こちらはDOHC仕様に対し低中速域までのトルク特性を優先させた廉価モデルであった。

2代目(前期)TE47型(1974年 - 1975年)

トヨタ・スプリンタートレノ(2代目)
前期TE47型
概要
製造国 日本
販売期間 1974年4月 - 1975年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-G型:1.6 L 直4 DOHC
2T-GR型:1.6 L 直4 DOHC
最高出力 2T-G型:115 ps/6,400 rpm
2T-GR型:110 ps/6,000 rpm
最大トルク 2T-G型:14.5 kgm/5,200 rpm
2T-GR型:14.0 kgm/4,800 rpm
変速機 5速MT
サスペンション
マクファーソンストラット+コイルスプリング独立懸架
固定車軸+非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,370 mm
全長 4,070 mm
全幅 1,600 mm
全高 1,300 mm
車両重量 925 kg (GT 935 kg)
テンプレートを表示

1974年(昭和49年)4月、トレノとして初めてのフルモデルチェンジ。カローラがE30型、スプリンターがE40型と型式が分かれたことから、レビンはTE37型、トレノはTE47型を名乗ることになった。

レビンのボディはクーペから、このクラス初の2ドアハードトップに変更されたため、歴代モデル中で唯一この時期のみ、レビンとトレノでボディ形状が異なっている。基本的にグレード名扱いだったレビン/トレノだが、トレノにのみ豪華装備のGTというグレードが誕生し、レビン/トレノ系で初のグレード展開となった。エンジンはTE27型に引き続き2T-G型/2T-GR型エンジンが搭載されたが、TE27型からホイールベースが35 mm延長され、さらに車両重量が60 kg増加したことでスポーツ性はいくぶんスポイルされた。

1975年(昭和50年)、2T-G型/2T-GR型エンジンが昭和50年排出ガス規制非対応のため生産を中止したことに伴い、同年11月でトレノはレビンとともに一旦廃止となり、このモデルは短命に終わった。

2代目(中期)TE61型(1977年 - 1978年)

トヨタ・スプリンタートレノ(2代目)
中期B-TE61(衝撃吸収バンパー装着車)型
概要
製造国 日本
販売期間 1977年1月 - 1978年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-GEU型:1.6L 直4 DOHC
最高出力 110 ps/6,000 rpm
最大トルク 14.5 kgm/4,800 rpm
変速機 5速MT
サスペンション
マクファーソンストラット+コイルスプリング独立懸架
]固定車軸+非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,370 mm
全長 4,070 mm
全幅 1,615 mm
全高 1,310 mm
車両重量 950 kg (GT 955 kg)
テンプレートを表示

電子制御燃料噴射装置(EFI)と酸化触媒を使うことで、2T-G型エンジンは2T-GEU型となって昭和51年排出ガス規制に適合し、1977年(昭和52年)1月、レビンとともに復活した。このマイナーチェンジではカローラにクーペが、スプリンターにはハードトップが追加され、それぞれ同様の車種体系となった。この時レビンはハードトップからクーペにボディ形状が変更されたため、TE27以来の同一ボディを使用することとなった。ただし、レビンのフロントまわりはリフトバックのものが流用されており、外観は全く新しいものとなった。

なお、トレノと同時にスプリンターのリフトバックにも2T-GEU型エンジンが搭載され、「1600 GT」を名乗った。型式はトレノと同一のTE61である。

このモデルの販売終了前月までの新車登録台数の累計はスプリンターと合算して53万9644台[3]

2代目(後期)TE65型(1978年 - 1979年)

トヨタ・スプリンタートレノ(2代目)
後期E-TE65(衝撃吸収バンパー装着車)型
概要
製造国 日本
販売期間 1978年4月 - 1979年2月
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-GEU型:1.6L 直4 DOHC
最高出力 115ps/6,000rpm
最大トルク 15.0kgm/4,800rpm
変速機 5速MT
サスペンション
ストラット式コイルスプリング独立懸架
非対称半楕円リーフスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,370mm
全長 4,245mm
全幅 1,615mm
全高 1,310mm
車両重量 965kg
テンプレートを表示

1978年4月に登場。昭和53年排出ガス規制をクリアして型式変更したもの。この時期、レビンはTE55型、スプリンタートレノはTE65型を名乗ることになる。型式は変わっているが外観はTE61型と大差はない。車両重量はTE27型を110kg上回り965kgとなったうえ、年を追うごとに強化される排出ガス規制のあおりを受け、TE27型のようなスポーツ性とは程遠いものとなった。

3代目 TE71型(1979年 - 1983年)

トヨタ・スプリンタートレノ(3代目)
E-TE71型
概要
製造国 日本
販売期間 1979年3月 - 1983年4月
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 3ドアファストバッククーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 2T-GEU型:1.6L 直4 DOHC
最高出力 115ps/6,000rpm
最大トルク 15.0kgm/4,800rpm
変速機 5速 MT
サスペンション
ストラット式コイルスプリング
ラテラルロッド付4リンクコイルスプリング・スタビライザー
車両寸法
ホイールベース 2,400mm
全長 4,255mm(トレノS 4,190mm)
全幅 1,625mm
全高 1,325mm
車両重量 975kg(後期 990kg)
トレノS 955kg
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計 40万2727台(スプリンターと合算)[4]
テンプレートを表示

1979年3月、フルモデルチェンジが行われた。ボディはハッチバック機構を用いた3ドアファストバッククーペのみで、最後の2T-G型エンジン搭載モデルとなる。#E7系へのモデルチェンジに伴い、乗用車系のリアサスペンションが同じリジッド方式ながらリーフリジッドから4リンクコイルへと進化し、操縦性のアップに貢献した。スプリンターのセダン及び2ドアハードトップやリフトバックにも2T-G型エンジン搭載グレード「GT」が設定され、また1981年8月より発売の後期型からはトレノ単体にもサンルーフを標準装備した豪華装備の「アペックス」及び、衝撃吸収バンパーをDXなどに装着されていた単純構造のバンパーへ変更するなどし軽量化を図るとともに、機械式LSDを標準装備した「S」というグレードが設定された為、「トレノ」という名称の意味が変化し出したモデルでもある。

4代目 AE85/86型(1983年 - 1987年)

1983年5月フルモデルチェンジ。この代より4ドアノッチバックセダンと5ドアリフトバックセダンFFレイアウトを採用し、レビン・トレノに関しては後輪駆動(FR)レイアウトといった“2本立て”でリリースすることを決定した。シャシーは先代TE71型のものをベースとしているが、改良が行なわれ、TE71のネックだった重量は大幅に軽減された。エンジンは「4A-GE」型を新規開発する。ボディは2ドアノッチバッククーペと3ドアファストバッククーペの2本立てで、トレノではリトラクタブル式ヘッドライトを採用し、レビンとの差別化を図った。また、レビン・トレノとして最後に販売された後輪駆動車である。なお、北米向けモデルは、1988年度まで販売が継続された。

AE86型

その形式名称から「ハチロク」と呼ばれ、幅広い世代に親しまれている。このモデルから最終モデルまで、走りのモデルには4A-GE型1.6L 直4 DOHCエンジンが搭載されている。最上級グレードである「GT APEX」の3ドアハッチバックには白黒ツートン仕様車が設定された。

1984年、マイナーチェンジ。GT APEX専用であった白黒ツートン仕様がGTVとAE85型のSRにもオプション設定される。ドアミラーを可倒式へ、オプション設定の一部変更等が行われる。

1985年、マイナーチェンジ。 前後バンパーやリアコンビランプの変更、フロントシートやの内装色などを改良し内外装ともに質感が向上した。また、GT・GT APEXにAT仕様も追加された。

AE85型

通称「ハチゴー」と呼ばれる。いわゆる廉価モデルである。A型エンジン3A-U型 1.5L SOHCエンジン搭載モデル(AE85型)では、3ドアモデルは「トレノSR」、2ドアモデルは「トレノSE/リセ/XL」として販売された。

5代目 AE91/92型(1987年 - 1991年)

トヨタ・スプリンタートレノ(5代目)
E-AE91/92型
GT-Z(前期型)
概要
製造国 日本
販売期間 1987年5月 - 1991年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 5A-F型:1.5L 直列4気筒
5A-FE型:1.5L 直列4気筒
5A-FHE型:1.5L 直列4気筒
4A-GE型:1.6L 直列4気筒
4A-GZE:1.6L 直列4気筒 スーパーチャージャー
最高出力 5A-F型:85ps/6,000rpm
5A-FE型:94ps/6,000rpm
5A-FHE型:105ps/6,000rpm
4A-GE型:140ps/7,200rpm
4A-GZE型:165ps/7,200rpm
変速機 5速MT
4速/3速AT
サスペンション
ストラット式コイルスプリングスタビライザー付
ストラット式コイルスプリングスタビライザー付
車両寸法
ホイールベース 2,430mm
全長 4,270mm
全幅 1,680mm
全高 1,300mm
車両重量 1,070kg
その他
生産台数 9万5321台[5]
テンプレートを表示

1987年5月に登場。この代からFF化され、ボディも3ボックススタイルの2ドアノッチバッククーペに1本化された。FF化も販売面では功を奏し、トレノとしては未曾有の販売台数を記録した。販売時のキャッチコピーは「黒のトレノが躍り出る」であった。

AE92型

通称「キューニー」。4A-GE型エンジンの最高出力は120ps/6,600rpm、14.5kgm/5,200rpm(ネット表示)。1989年5月のマイナーチェンジ。エンジンの改良により、ハイオクガソリン指定され、140ps/7,200rpm 15.0kgm/6,000rpmを誇った。このモデルからスーパーチャージャー付き4A-GZE型エンジン搭載のグレード「GT-Z」が登場した。4A-GZE型エンジンは前期型で出力は145ps/6,400rpm、19.0kgm/4,400rpm、後期型で出力は165ps/6,400rpm、21.0kgm/4,400rpmを発生した。

AE91型

通称「キューイチ」。シングルキャブレター仕様の5A-F型1.5Lハイメカツインカム、およびEFI仕様の5A-FE型1.5L ハイメカツインカムエンジンが搭載された。また、後期型では5A-F型エンジンが廃止され、5A-FE型エンジンをチューンした5A-FHE (EFI-S、105ps) 搭載ZSも登場した。

6代目 AE100/101型(1991年 - 1995年)

トヨタ・スプリンタートレノ(6代目)
E-AE100/101型
GT APEX(後期型)
概要
製造国 日本
販売期間 1991年6月 - 1995年
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 5A-FE型:1.5L 直4
4A-FE型:1.6L 直4
4A-GE型:1.6L 直4
4A-GZE型:1.6L 直4 SC
最高出力 5A-FE:94ps/6,000rpm
4A-FE:115ps/6,000rpm
4A-GE:160ps/7,400rpm
4A-GZE:170ps/6,400rpm
最大トルク 5A-FE:13.1kgm/3,200rpm
4A-FE:15.0kgm/4,800rpm
4A-GE:16.5kgm/5,200rpm
4A-GZE:21.0kgm/4,400rpm
変速機 5速MT
4速AT
車両寸法
ホイールベース 2,465mm
全長 4,285mm
全幅 1,695mm
全高 1,305mm
車両重量 1,110kg
その他
販売終了前月までの国内新車登録台数の累計 4万6448台[6]
テンプレートを表示

1991年6月に登場。同時にレビンもモデルチェンジ。グレード構成は下記の通り(レビンも同様)。

AE101型

「GT」、「GT APEX」に搭載される4A-GE型エンジンが1気筒あたり5バルブ(吸気3、排気2)の20バルブに進化。通称「トイチ」「ヒャクイチ」。

  • GT - 1.6L 4A-GE型エンジン搭載。最高出力は160ps/7,400rpm。GT APEXに比べ、パワーウインドウ等の快適装備が簡素化されており、競技向け車両である。後期型は5速MTのみ。
  • GT APEX - エンジンはGTと同じ。

オプションとして、スーパーストラットサスペンション装着車も存在した。

  • GT-Z - 1.6L スーパーチャージャー付4A-GZE型エンジン搭載。最高出力は170ps/6,400rpm。スーパーストラットサスペンション、ビスカスLSDを標準装備。変速機はMTのみであった。ただし、過給器(スーパーチャージャー)付きの4A-GZE型エンジンは16バルブのままである。

「GT APEX」は1991年度のグッドデザイン賞を受賞している。

AE100型

通称「ヒャク」、「イチマルマル」。

  • S - 1.5L 5A-FE型エンジン搭載している。最高出力は前期後期共に105ps/6,000rpm。

7代目 AE110/AE111型(1995年 - 2000年)

トヨタ・スプリンタートレノ(7代目)
E/GF-AE110/111型
BZ-G(前期型)
XZ(後期型)
概要
製造国 日本
販売期間 1995年6月 - 2000年8月
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 5A-FE型 1.5L 直4
4A-FE型 1.6L 直4
4A-GE型 1.6L 直4
最高出力 5A-FE型:100ps/5,600rpm
4A-FE型:115ps/6,000rpm
4A-GE型:165ps/7,800rpm
最大トルク 5A-FE型:14.0kg・m/4,400rpm
4A-FE型:15.0kg・m/4,800rpm
4A-GE型:16.5kg/5600rpm
変速機 4速AT/5速MT/6速MT
車両寸法
ホイールベース 2,465mm
全長 4,305mm
全幅 1,695mm
全高 1,305mm
車両重量 990kg - 1,110kg
その他
生産台数 不明(スプリンターと合算のため)[7]
※8代目スプリンターの販売期間中の新車登録台数の累計は21万2690台[8]
系譜
後継 なし
テンプレートを表示

1995年6月、フルモデルチェンジ。BZ系グレードには通称「黒ヘッド」と呼ばれる4A-GE型エンジンを搭載し、165psを発揮した。テレビCMには武田真治が「オレノトレノ」のキャッチコピーで出演した。また、ボディは先代に比べ最大70kg軽量化された。このモデルからスーパーチャージャー付のグレードは廃止され、上級グレードはBZ-G、走りのグレードはBZ-Vとなる。1997年マイナーチェンジ。初の自社開発となる6速MTが採用され、同時に衝突安全ボディ「GOA」も、採用された。グレード名称も一部変更され、全車4灯式のマルチリフレクターヘッドランプが標準装備された。1998年4月の一部改良では平成10年アイドリング規制に適合され、車両型式の識別記号が「E」から「GF」に変更された。

折からのクーペを含むスペシャルティカーの販売不振のため、2000年8月で姉妹車のレビンとともに販売終了となり、モデル消滅となった。これによりレビン・トレノは28年の歴史に終止符を打った。その後、ネッツトヨタ店(現・ネッツ店)で取り扱うクーペ系車種の後継は長らく不在となり、2012年3月発売の86を待つこととなる。

AE111型

通称は「ゾロメ」「ピンゾロ」。

BZ系グレードには1.6L 4A-GE型20バルブスポーツツインカムエンジン搭載。最高出力は165ps/7,800rpm。

XZ系グレードには1.6L 4A-FE型16バルブハイメカツインカムエンジン搭載、最高出力は115ps/6,000rpm。

  • マイナーチェンジによりヘッドライト、テールランプがブラックアウト化された。

AE110型

通称は「ヒャクトオ」、「イチイチマル」。

FZ というベーシックグレードのみの展開で1.5L 5A-FE型16バルブハイメカツインカムエンジン搭載。最高出力は100ps/5,600rpm。

車名の由来

トレノは「雷鳴」のスペイン語であるTrueno(トゥルエノ)より取られた。元々豊田英二がレビンとトレノの名前を決める際、自動車の名前が英語ばかりで面白くないという理由で「カローラ鷲」と「スプリンター鷹」という名前を考えた。しかし日本語名ではまだ商売をしにくいという販売サイドの意見や商標登録の問題で没になった結果、「カローラトレノ」「スプリンターレビン」が考えられた。なおレビン(Levin)は英語の古語で「稲妻」を意味する。最終的に英二が「レビンは光で音よりも速い。速い方は兄貴分のカローラにやれ」と、サブネームを入れ替えた[9]

出典

  1. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第56号2ページより。
  2. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第25号13ページより。
  3. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第97号17ページより。
  4. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第70号11ページより。
  5. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第12号9ページより。
  6. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第14号9ページより。
  7. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第15号7ページより。
  8. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第67号9ページより。
  9. ^ 佐々木紫郎 インタビュー

関連項目

外部リンク


トレノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:01 UTC 版)

ファイナルファンタジーIX」の記事における「トレノ」の解説

一年中夜の街治安はあまり良くないが、多く富豪生活している。オークション会場やカードゲームスタジアムといった施設があり、街は賑わっている。街から少し離れたところにクワン洞という洞窟がある。

※この「トレノ」の解説は、「ファイナルファンタジーIX」の解説の一部です。
「トレノ」を含む「ファイナルファンタジーIX」の記事については、「ファイナルファンタジーIX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレノ」の関連用語

トレノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・スプリンタートレノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーIX (改訂履歴)、Lost Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS