トヨタ・ソルーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタ・ソルーナの意味・解説 

トヨタ・ソルーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 09:22 UTC 版)

ソルーナSOLUNA)はトヨタ自動車1996年から2002年まで東南アジアにて販売されていたサブコンパクトセダンである。

トヨタ・ソルーナ
AL5#型
後期型 1.5GLi
(2001年モデル)
概要
別名 日本 : トヨタ・コルサセダン(5代目)
トヨタ・ターセルセダン(5代目)
販売期間 1996年 - 2002年
設計統括 吉田健
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 5A-FE型 1.5L 直4 DOHC
変速機 4速AT/5速MT
サスペンション
前:マクファーソンストラット
後:トーションビーム
車両寸法
ホイールベース 2,380mm
全長 4,245mm
全幅 1,660mm
全高 1,380mm
車両重量 930kg - 970kg
系譜
後継 トヨタ・ソルーナヴィオス
テンプレートを表示

概要

ターセルセダン、および日本国内専売コルサセダンがベースのセダン。生産はタイトヨタ・モーター・タイランド・ゲートウェイ工場で行われていた。


東南アジア市場向けの戦略車種であり、5代目(L50型系)ターセルセダン(日本向けはコルサセダンを含む)をベースに再開発されたエントリーセダンである。開発主査(CE)は後に9代目(E120型系)カローラシリーズ(カローラセダン/カローラフィールダー)の開発主査を担当することとなる吉田健が手掛けた。

開発に当たっては大幅に価格を低減させるという目標をクリアすべく、当時、トヨタ製小型車としては完成の域に達していたカローラをグレードダウンさせるのではなく、新たに低いベースを設定して最小限必要な要素を積み上げていく手法が採られた[1]

1996年よりタイで先行販売を開始。その後、インドネシアマレーシアでも販売が開始された。現地のユーザーの要望を幅広く設計し、デザインに取り入れた。

中間所得層が購入可能な価格設定としたこともあって発売直後から人気を博した。しかし、直後に発生したアジア通貨危機を発端とするその後の不況の影響が響き、2000年にはテコ入れとして品質向上に伴うマイナーチェンジ(マルチリフレクターヘッドランプの標準装備、および2分割方式の前後バンパーの採用廃止など)を実施したものの、結果的に東南アジア向けエントリーセダンとしてのイメージリーダー役を果たすことができず、2002年を以って後継車種のヴィオスに後を託す形で販売終了となった。

製造

  • トヨタ・モーター・タイランド・ゲートウェイ工場

関連項目

脚注

  1. ^ トヨタがわざとガタガタの車を作った理由”. プレジデント・オンライン (2018年11月13日). 2018年11月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタ・ソルーナ」の関連用語

トヨタ・ソルーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタ・ソルーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・ソルーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS