無線
無線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 22:16 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年6月) |
無線(むせん、wireless)とは、線を使わない方法・方式のこと。
接頭辞などとして被修飾語に附加され、複合語を構成する。そのうち特に「無線電気通信」(あるいは「無線通信」)は頻繁に短縮され単に「無線」と呼ばれるので、結果として「無線」は無線電気通信やトランシーバーを指していることが多い。対として有線の有線LANや有線放送などがある。
概要
無線と有線の両方式が併用されているからこそ区別するのであって、線のいらない方法しかない場合にわざわざ「無線」と修飾することは稀である。たとえば、電気通信以外の方法で音声や光を(電気信号へ変換せずにそのままで)伝送するとき、すなわち具体的には対面会話・鐘や大砲の音・のろし・灯台などのことであるが、これらの手段により離れた相手へ情報を伝えるときには、伝送線は使わない。しかしながら、対比すべき有線の方法がごく限られたもの(伝声管や糸電話‐これは音声そのままではなく振動へ変換して伝達するのだが‐など)しかなく、区別する必要が生じないので、「無線」(あるいは「無線通信」「無線音声伝達」など)と呼ぶことは通常ない。
かつては、電気信号の無線通信を実用化した手段は電波(radio)だけだったので、国語辞典に「無線とは、電波を利用した通信のこと」のように書かれた時期もある。しかし近年光ファイバーの普及により有線の光通信が実用化されるにともない、対立する「光無線通信」という表現もしばしば用いられるようになった。
英語のwirelessについても事情は同じで、「ワイヤが無い」という意味であるが、単にwirelessとのみいう場合はワイヤレス通信(Wireless Communication)の略であることが多い。主としてたとえばワイヤレスの通信機による通信などがイメージされている。ワイヤレスマイクロフォンは音声を電気信号に変換してから、電波や赤外線などによる通信をしている。
なお、ワイヤが無いことを意味する表現でも、女性下着のブラジャーの針金の場合には「ノンワイヤー」と呼ぶ。
「無線」が指すこと
- 無線通信(あるいは無線電気通信)。線を使わず電波や光(赤外線も含む)を使う通信のこと。この意味での類義語に「 radio レイディオ、ラジオ」がある(radio は特に電波式の無線通信を意味し、電波受信機は英語で radio receiver または radio receiving set と言う)
- 伝送の対象が通信信号以外のものでは、「ワイヤレス電力伝送」の事例がある。
- ワイヤー針を発射するタイプのスタンガン - 発射体に電源を内蔵して、電力供給用ワイヤーを無くしたものがある。
- 製本の形式の一つである無線綴じのこと。
- その他、伝送目的以外の例
関連項目
無線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:34 UTC 版)
「直交周波数分割多重方式」の記事における「無線」の解説
無線LAN規格 - IEEE 802.11a、同g、同n、及びHiperLAN/2 デジタルラジオシステム- DAB/EUREKA 147、DAB+、digital radio mondiale、HD radio、T-DMB 及び ISDB-TSB デジタルテレビシステム - DVB-T、ISDB-T モバイルテレビシステム - DVB-H, T-DMB, ISDB-T、MediaFLO forward link 第四世代携帯電話 (beyond 3G) セルラー方式通信システム - Flash-OFDM(英語: fast low-latency access with seamless Handoff OFDM)、3GPP Long Term Evolution (LTE) 無線MAN / Fixed broadband wireless access (BWA) 規格 - IEEE 802.16(またはWiMAX)、HIPERMAN mobile broadband wireless access (MBWA) 規格 - IEEE 802.20, IEEE 802.16e (Mobile WiMAX)、WiBro 無線Personal Area Network (PAN) ultra wideband (UWB) IEEE 802.15.3a、WiMedia Allianceによって提案された方式。
※この「無線」の解説は、「直交周波数分割多重方式」の解説の一部です。
「無線」を含む「直交周波数分割多重方式」の記事については、「直交周波数分割多重方式」の概要を参照ください。
無線
「無線」の例文・使い方・用例・文例
- 無線で通信を送る
- 無線で救急隊に助けを求める
- 私たちはその登山隊から強い無線信号を受け取った
- 無線電信
- ホテルにビジネスセンターがあるのが理想的ですが、無線インターネットアクセスがあれば結構です。
- 彼は海軍で無線技士として働いている。
- このセンサーは無線通信が可能です。
- あなたは無線で連絡や報告をします。
- あなたは無線機で連絡や報告をします。
- あなたは無線機によって連絡や報告をします。
- 私は無線でいろんな人と話すのが好きです。
- 彼らは敵の無線通信を受信した。
- 電波の発見により、無線通信が可能になった。
- 船長は無線通信士に遭難信号を打つように命令した。
- マルコーニは無線を発明した。
- パイロットは無線で空港と情報を交換する。
- (無線受信時の)雑音.
- 無線で通信を送る.
- アマチュア無線家.
無線と同じ種類の言葉
- >> 「無線」を含む用語の索引
- 無線のページへのリンク