ゆうせん‐つうしん〔イウセン‐〕【有線通信】
有線通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 09:59 UTC 版)
有線通信(ゆうせんつうしん、Wired CommunicationまたはCable Communication)とは、自由空間以外の線状につながれた伝送路を利用して行う通信である。電線や光ファイバーなどの通信線路による電気通信をさす。無線通信が登場したことに依るレトロニムである。
日本の有線電気通信法第二条においては、「送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により、符号、音響又は影像を送り、伝え、又は受けること」と定義されている。
無線通信との比較
無線通信と比べ、以下の特徴がある。
メリット
デメリット
- 移動に適さない
- 通信線路を敷設する工作物が多く必要となり、初期投資コストが比較的大きくなる
- 一対一の通信でない場合は回線交換が必要
- 近距離では無線通信よりも減衰が少ないが、遠距離では減衰が多くなる
- 通信ケーブルが切断すると通信が途絶するため災害に弱い
用途
用途として次のものがある。
関連項目
有線通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:00 UTC 版)
ケーブルテレビなどの有線放送は、放送局から電線を通じて各家庭に配信する。この配信網の中継点に意図的に接続することによって、そこから下流の受像器に電波ジャックを行う。有線の中継点は電柱上や建物内にあり、中継装置に接続するには専門的な機材と知識のある人間が直接作業する必要があるため、発覚するリスクが高い。電波で中継している箇所を狙って乗っ取る場合は前述の手段が用いられる。 近年の日本では光ファイバー化が進んでいるため、接続自体が困難である。
※この「有線通信」の解説は、「電波ジャック」の解説の一部です。
「有線通信」を含む「電波ジャック」の記事については、「電波ジャック」の概要を参照ください。
有線通信と同じ種類の言葉
- 有線通信のページへのリンク