有線誘導ミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有線誘導ミサイルの意味・解説 

有線誘導ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 08:18 UTC 版)

79式対舟艇対戦車誘導弾の発射
96式多目的誘導弾システムの発射

有線誘導ミサイル(ゆうせんゆうどうミサイル、英語: Wire-guided missile)は、有線通信によって誘導されるミサイル対戦車兵器としての利用がほとんどである[1]

概要

ミサイルの誘導方式として、特に対戦車ミサイルでは有線通信による指令誘導が広く使われてきた[2]。これは多数目標に対して多数のミサイルが発射されると誘導すべきミサイルが同時に空中に存在することになり、電波による無線通信では混信が懸念されたためであった[2]

電線では送ることができる情報量に限度があり、指令信号以外の情報の送受は無理であった[2]。その後、光ファイバーが実用化されると、より多くの情報を送受可能となり、例えば飛翔中のミサイルに搭載したカメラから捉えた情報を地上側に送信して、これに基づいてミサイルを誘導することもできるようになった[2]

なお電線や光ファイバーを曳いて飛翔することから、速度はおおむね亜音速であり、ミサイルの形状は比較的自由に決めることができる[3]。特に電線を曳く場合は飛翔速度・距離ともに遅く短く制約されるが、光ファイバーであればこれらの制約はある程度緩和され、対空兵器としての応用も可能となっている[1]。ただしこの場合でも、ミサイルの速度は300メートル毎秒を大きく超えるような高速にはできないなど制約が残るため、特に攻撃ヘリコプターに搭載して空対地ミサイルとして用いる場合には、レーザー誘導や、理想的にはファイア・アンド・フォーゲット性を備えたミサイルが望ましいとされる[4]

主な誘導方式とミサイル

脚注

出典

  1. ^ a b 『兵器と技術』編集委員会 1990, pp. 86–87.
  2. ^ a b c d 久野 1990, pp. 602–603.
  3. ^ 久野 1990, p. 197.
  4. ^ Bonsignore 1987.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有線誘導ミサイル」の関連用語

有線誘導ミサイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有線誘導ミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有線誘導ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS