レーザー誘導とは? わかりやすく解説

レーザー誘導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 04:39 UTC 版)

レーザー誘導(レーザーゆうどう)は、車両航空機から照射されるレーザービームによって、ミサイル誘導爆弾レーザー誘導爆弾)を目標へ誘導する技術である。

概要

いわゆるレーザー誘導には、下記のようなものが含まれる。

LOSBR誘導式はもっとも初期から運用されていたものであるが、現在では他二者により代替され、あまり用いられなくなっている。

レーザー目標指示装置から目標に照射されたレーザーの反射光は円錐状に広がり、ミサイルの誘導装置が捕捉する際にはすでに微弱であるために、高感度のレーザー検出器はノイズを減らすために低温に冷やされる。ミサイルは、円錐状に広がるレーザー反射光の中心に向かって誘導されるが、ミサイルが目標に命中するまでレーザーの照射を続ける必要がある。レーザー光は信号を乗せるために変調される場合もある。

レーザー誘導方式は、十分にレーザー光を反射しない目標に対しては使用できない。反射を防いだり減衰させる特殊な塗装が施されている場合は不適である。また、近代的な軍用車両に広範に搭載されるレーザー測距儀の使用は、レーザー誘導兵器の命中率を下げる要因となる。

対抗策

飛来するレーザー誘導ミサイルやレーザー誘導爆弾検出器に対して強力なレーザー光を照射する事により、検出器を飽和させて妨害することができる。

歴史

光波を使用して弾体を誘導するという概念はアメリカ合衆国特許第 2,015,670号アメリカ合衆国特許第 2,309,329号のように1930年代から既に存在していたが、初期の研究はおおむね赤外線誘導に注力していた。1950年代にベル研究所レーザーが開発された事により、実現性が高まった。1962年よりアメリカ陸軍レッドストーン兵器廠においてレーザー誘導技術の開発が開始されており[1]、この研究は、後にアメリカ空軍に移管され、1967年には航空システム部(Aeronautical Systems Division)において、ペイヴウェイ計画(Project Paveway)としてレーザー誘導爆弾の開発へと繋がっていった[1]。アメリカ軍においては、第二次世界大戦時より無線誘導爆弾を使用していたが、レーザー誘導爆弾は命中精度及び信頼性が高く、水平飛行のみならず降下中からの投下も可能であるなど、柔軟度が高い利点があった[1]。1968年には、量産発注が行われている[1]

出典

  1. ^ a b c d Peter deleon (1974年). “THE LASER-GUIDED BOMB: CASE HISTORY OF A DEVELOPMENT”. UNITED STATES AIR FORCE PROJECT RAND. 2016年8月6日閲覧。

関連項目


レーザー誘導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 05:21 UTC 版)

滑空爆弾」の記事における「レーザー誘導」の解説

詳細は「レーザー誘導」を参照 レーザー光標的照射するレーザー光円錐状に拡散するため、滑空弾の先端部のシーカーがそれを捉えて誘導する等、天候条件では使用困難になるまた、着弾まで常時照射継続する必要がある

※この「レーザー誘導」の解説は、「滑空爆弾」の解説の一部です。
「レーザー誘導」を含む「滑空爆弾」の記事については、「滑空爆弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーザー誘導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レーザー誘導」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーザー誘導」の関連用語

レーザー誘導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーザー誘導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーザー誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滑空爆弾 (改訂履歴)、光波ホーミング誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS