光波妨害技術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 01:29 UTC 版)
光波妨害技術(こうはぼうがいぎじゅつ、Photonic countermeasure technologies)とは軍事技術の1分野であり、光波の波長領域である赤外線または紫外線の波長領域にある光線を受動的に遮蔽や減衰し、能動的に欺瞞の光線信号を発したりすることで敵兵器の機能を阻害するための技術である。

概要
光波妨害技術とは敵による赤外線波長領域(0.8 - 14µm)または紫外線波長領域(0.3-0.4µm)の利用状況を検知、分析した上で減殺、逆用、またそれら妨害のための活動と味方の波長領域の利用を確保するための技術である。近年においては赤外線及び紫外線の領域が軍事活動上、非常に重要になってきており、この分野の研究が大幅に進められている。
電波領域においては、従来から妨害電波やチャフといった単純なものから、ECMやECCMといった高度なものまで存在するように、光波領域でも、従来からフレアのように単純なものから、レーザー照射を行なうものまで登場している。
光波妨害技術は具体的には波長に違いによって以下の2つの技術に分けられる。
- 赤外線(波長領域)妨害技術 IRCM (英:Infra-Red Counter Measure)
- 紫外線(波長領域)妨害技術 UVCM (英:Ultra-Violet Counter Measure)
赤外線妨害技術
赤外線は大気内で特有の伝播特性を持ち、0.4-2.5μm、3.0-5.0μm、8.0-14.0μmの波長帯は「大気の窓」と呼ばれ減衰が少なくなる。このため、兵器のセンサ用波長にはこれら3つの赤外線波長帯から、必要に応じて選ばれ使用される。
敵の赤外線センサは、目標とする対象物に応じて赤外線波長がおおむね2つの領域に分かれている。これは兵器によって温度が異なり、周囲に放つ赤外線はその温度に応じて最大波長が変わる「ウィーンの変位則」による。
この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。
光波妨害技術と同じ種類の言葉
- 光波妨害技術のページへのリンク