通信線路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通信線路の意味・解説 

通信線路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 08:23 UTC 版)

通信線路(つうしんせんろ) は、有線電気通信伝送路である。線状につながっているものなので、故障地点の判別が重要である。

区間区分

加入者線路

加入者端末を直接収容するためのものである。一般に迂回路は用意されていない。信頼性を高めるために加入者負担で二重化することもある。

電気通信事業者局舎から加入者までの一般的な構成は次のようになっている。

電気通信事業者局舎の主配線盤-とう道-地下管路-き線点-架空線路-端子函-保安器-加入者端末

なお、光収容の場合、き線点または端子函で光電変換を行う。

中継線路

中継線路は、局間を中継するもの。公衆交換網の場合は二重化が義務付けられている。

  • 市内中継線路 : 単位料金区域内の中継線路。
  • 市外中継線路 : 単位料金区域外と接続を行う中継線路。

敷設場所とその方法

敷設場所として次のようなものがある。

  • 架空 : 電柱などを使用して、空中に配線するものでコストが低い。配電線の下部に敷設することになっている。車道・歩道・水路などとの最低空頭が定められている。
  • 地中 : 電線類地中化のために推進されている。コストが高い。
  • 海底・水底 : 大陸間を結ぶ長距離のものは、水中中継器の実用化によって可能となった。

通信線路の特性

使用する周波数帯域が広いほど高速通信が可能で多重化回線数を多く出来る。しかし、メタリック回線では、リアクタンスコンダクタンス等の損失が高周波帯域ほど大きくなるため、中継増幅器の間隔を小さくしなければならない。つまり、1つの回線で使用する周波数帯域が小さく、多重化回線数が少ないほど長距離の無中継通信が可能となる。

使用される伝送路とその歴史

適当な絶縁被覆が無かった時代には、碍子引きの裸電線伝送路として使用されていた。後に絶縁電線が碍子引きで使用されるようになった。

ただの電線ではその間のキャパシタンスが、長距離では無視できないものになった。これを補正するインダクタンス(装荷コイル英語版)を伝送線路に付加することをオリヴァー・ヘヴィサイドが提案した。そのようなインダクタンスを付加したケーブルを指して「装荷ケーブル」と言った。これにより通信距離が伸びた。

装荷ケーブルは、しかし、伝送帯域が狭く、遅延時間が大きく、信号の反射があり、信号が歪むものであった。1932年3月の松前重義による『長距離電話回線に無装荷ケーブルを使用せんとする提案』により、無装荷ケーブルによる長距離伝送の可能性が示された(松前重義#無装荷ケーブルを参照)。

やがて、同軸ケーブル導波管がさらなる多重化の可能なものとして使用されるようになった。

1990年代より、価格の低下に伴って光ファイバーを束ねた光ケーブルによる有線光通信が中継線路から導入されるようになった。2000年代より、光収容FTTHFTTxと呼ばれる、より加入者に近い部分の光化も行われるようになった。

法的規制

有線電気通信法により、有線電気通信設備令に従って敷設・管理を行うこととなっている。また、障害となる樹木の剪定・伐採を行ったり、他人の所有地を横断する場合の仲裁措置が定められている[1]

電気通信事業法では、事業用電気通信設備規則に従って線路主任技術者が工事[2]・保守の監督を行うこととなっている。

脚注

  1. ^ 総務省総合通信基盤局ブロードバンド整備推進室 (2019年11月). “公益事業特権制度の概要(電気通信事業法)”. 2022年3月22日閲覧。
  2. ^ 建設業法上の建設工事とは異なるものである。事業用電気通信設備の工事を建設業法上の建設工事として受注する場合、受注側には電気通信主任技術者ではなく、建設業法上の電気通信工事の主任技術者(場合によっては監理技術者)の配置が必要である。

関連項目


「通信線路」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信線路」の関連用語

通信線路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信線路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通信線路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS