導波管
別名:ウェーブガイド
【英】waveguide
導波管とは、主にマイクロ波を伝送するために用いられる中空の金属管のことである。立体回路と呼ばれる回路設計の代表的な部品である。
導波管は空気を誘電体としており、中心導体を持たない。そのため、同軸ケーブルにおいて損失の主な要因となっている誘電損失や中心導体の電気抵抗に由来する損失が少なく、同じ大きさの同軸ケーブルなどと比べるとはるかに低損失で効率的な伝送が可能である。大電力の伝送などにはよく導波管が利用される。管の形状には方形や円筒形があり、管の内側は銀めっきなどでコーティングが施されている。
なお、導波管の構造上、ある一定の波長より長いマイクロ波を導波管で伝搬させることはできない。そのため導波管はハイパスフィルタの一種であると言うことができる。
参照リンク
導波管 - (MWAVE-LABORATORY)
導波管
導波管
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 05:33 UTC 版)
中空の管状導体(断面は矩形が一般的)の内部を伝播させる。マイクロ波以上の周波数で用いられる。
※この「導波管」の解説は、「給電線」の解説の一部です。
「導波管」を含む「給電線」の記事については、「給電線」の概要を参照ください。
- 導波管のページへのリンク