導波管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 導波管の意味・解説 

どうは‐かん〔ダウハクワン〕【導波管】

読み方:どうはかん

マイクロ波アンテナなどまで導くのに使われる中空金属パイプ。その断面大きさ同程度までの波長しか通さない


導波管

読み方どうはかん
別名:ウェーブガイド
【英】waveguide

導波管とは、主にマイクロ波伝送するために用いられる中空金属管のことである。立体回路呼ばれる回路設計代表的な部品である。

導波管は空気誘電体としており、中心導体持たない。そのため、同軸ケーブルにおいて損失主な要因となっている誘電損失中心導体電気抵抗由来する損失少なく、同じ大きさ同軸ケーブルなどと比べるはるかに損失効率的な伝送が可能である。大電力の伝送などにはよく導波管が利用される。管の形状には方形円筒形があり、管の内側銀めっきなどでコーティング施されている。

なお、導波管の構造上、ある一定の波長より長いマイクロ波を導波管で伝搬させることはできない。そのため導波管はハイパスフィルタ一種であると言うことができる。


参照リンク
導波管 - (MWAVE-LABORATORY)

導波管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/07 07:53 UTC 版)

導波管(どうはかん、: waveguide)とは、の伝送に用いられる構造体のことをいう。


導波管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 05:33 UTC 版)

給電線」の記事における「導波管」の解説

中空管状導体断面矩形一般的)の内部伝播させる。マイクロ波上の周波数用いられる

※この「導波管」の解説は、「給電線」の解説の一部です。
「導波管」を含む「給電線」の記事については、「給電線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導波管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導波管」の関連用語

導波管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導波管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【導波管】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの導波管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの給電線 (改訂履歴)、遮断周波数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS