ひかり‐しゅうよう〔‐シウヨウ〕【光収容】
光収容
光収容とは、NTT局から端末までの伝送路に光ファイバーを使用している場合を指す用語である。
光収容の例としては、電話局から端末のあるマンションまでが光ファイバー、マンションの中がメタル回線(銅線)使用の場合などが挙げられる。光ファイバーを用いたFTTHサービスの代表例としては、NTTが展開する「フレッツ・光」やソフトバンクBBの「Yahoo!BB 光」などがある。
ブロードバンド回線: | HFC ひかり電話 光IP電話 光収容 ブロードバンドルータ フレッツ・光プレミアム フレッツ・光ネクスト |
光収容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 18:38 UTC 版)
光収容(ひかりしゅうよう)とは、アナログ電話回線・N-ISDN、アナログ・低速デジタル専用線などの一部区間を遠隔多重加入者線伝送装置などで多重化して光ケーブルで伝送し、デジタル交換機などに収容することである。一般的に、FTTxよりも端末の通信速度の遅い物を言う。
利点
次のようなことを目的として導入されている。
2000年代に入りツイストペアケーブル通信線路の新設が停止されているため、光収容回線はさらに増加するものと考えられる。
構成
- RSBM(Remote SuBscriber Module):遠隔加入者収容モジュール。ADM(Add Drop Multiplexer)分岐多重化装置で1つの光ケーブルリングで複数のRSBMに収容されている回線を多重伝送し、新ノードシステム(NS-8000)のSBM(SuBscriber Module)加入者回線収容装置へ収容しているものが多い。
- RSBM-S(RSBM- Satellite building):遠隔局用屋内設置。小型交換機の置き換えのために一つの局舎に複数設置されていることも多い。
- RSBM-F(RSBM-Feeder point):き線点用地上設置。地下部分の光ケーブル化のために地下管路から地上への引き出し点に設置するものである。歩道上に設置可能なように小型化されている。公衆電話ボックスと一体化されたものも存在する。
- RSBM-U(RSBM-User building):加入者主配線盤用屋内設置。集合住宅・オフィスビルなどの多数の加入者がある建築物の屋内に設置するものである。直収電話の光ケーブル化のためにも使用されている。
- RT(Remote Terminal):遠隔多重加入者線伝送装置。D70形ディジタル交換機へ加入者回線を遠隔収容するもの。
- πシステム:電柱またはビルMDFに光・電変換集線装置を設置し、より加入者に近い地点まで光ケーブル化するものである。1つにつき10回線のメタル回線を収容可能であり、都市中心部の一部地域で導入されている。
原価配分問題
固定電話・専用線などの全ての低速通信サービスで共用されるものであるので、会計処理上の原価配分に議論がある。またその費用を基本料金で賄うのか、通話料金や他事業者の利用料金で賄うのかについても議論がある。
また通信プロトコルがSDH・ATMであるのでコストが高く、IP網化を進めるための支障となるという指摘もある。
備考
関連項目
外部リンク
光収容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 16:56 UTC 版)
ADSL特有の問題。RT(銅線と光ファイバーの変換装置)などにより、経路途中まで光ファイバー化されていたり、最近のマンションなどの集合住宅において、電話回線が集合装置まで光ファイバーで引き込まれているため、ADSLのように、電話局から末端の加入者宅まで一貫してメタル線を必要とするインフラを利用できない(直収電話なども同様)。これは、当初NTT東西がFTTH整備までISDNを使う予定で投資を推し進めた影響もある。
※この「光収容」の解説は、「情報格差」の解説の一部です。
「光収容」を含む「情報格差」の記事については、「情報格差」の概要を参照ください。
- 光収容のページへのリンク