電話局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 電話局の意味・解説 

でんわ‐きょく【電話局】

読み方:でんわきょく

電話架設交換保守に関する業務を行う所。日本電信電話株式会社NTT)に所属し、現在は支店または営業所改称


電話局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 03:06 UTC 版)

電話局(でんわきょく)は逓信省運輸通信省電気通信省日本電信電話公社(電電公社)、日本電信電話株式会社(NTT)の地方機関である。

概説

日本国内のたいていの地域では郵便局が電話業務を扱っていたが、大都市のみ電話局が独立して設けられていた。1949年に電気通信省が設置されると、電話局は電報電話局に改組される。

現在、電話局といえば、電報電話局の流れを汲み、電話交換機があるNTT東日本西日本の旧支店・営業所の建物のことを指すことが多い。

日本電信電話(NTT)は、1989年に「電話局」を「支店・営業所」の名称に変更した。名称変更の理由としては、電話局と言う名称が、電電公社時代からの官庁的なイメージがあったこと、合理的なNTTの販売拠点網を構築する上でふさわしくなかったこと等、民営化後のイメージの一本化を図りたかったとしている。

しかしながら、コマーシャル等では「局番なしの116」(116は管轄支店の受付専用電話番号)と案内されることが多い。これは電話局の名称が定着していたことにより利用者がイメージしにくかった点、後述の通り合理化を理由に窓口が減少していることが挙げられる。

電話加入者の数に応じて、1級局〜3級局という区分があり、NTTでは級局毎に基本使用料金の設定が異なっている。

なお、民営化以降、各地のNTTの支店・営業所における電話料金支払い等の有人窓口は民営化後暫くは残されていたものの、銀行・その他金融機関での口座引き落としやコンビニエンスストアでの支払いが定着化した事により、徐々に有人窓口は閉鎖され、のちに全て消滅した。支店・営業所となった建物に関しても、鉄塔がある関係で建物自体はそのまま保有しつつも常時無人化されたところが多い。

2023年、NTT東日本はベンチャー企業との協業で昆虫食事業を開始したが、かつての電話局(支店・営業所)の有人窓口だった現在の空きスペースを有効活用し、飼育スペースとして利用する予定である[1]

設備

NTT、KDDIなどの通信会社では通信設備を設置するビルを「通信ビル」または「通信局舎」と呼んでいる[2][3]が、利用者からは「電話局」と呼ばれることがある。通信ビルには、電話交換機の他に蓄電池設備・自家発電設備・無線設備等が設置されている。

電話線などのケーブルは、通信ビルの地下に設置された洞道(とうどう)と呼ばれるケーブルトンネルから地下管路・マンホール電柱を経由し加入者宅へ配線されている。

脚注

外部リンク


「電話局」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電話局と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電話局」の関連用語

電話局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電話局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電話局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS