光反応性とは? わかりやすく解説

光反応性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/04 02:59 UTC 版)

ハロゲン化銀」の記事における「光反応性」の解説

ハロゲン化銀写真フィルム印画紙X線フィルムなどで利用されゼラチン懸濁した乳液ガラス面や紙などに塗布して使われるゼラチンは銀の保護コロイドとして作用するハロゲン化銀に光が吸収されると、電子伝導帯価電子帯よりも高エネルギーエネルギーバンド)へ遷移し、結晶格子欠陥もしくは硫化銀硫化金などのドーパントによって生じている感光捕らえられる。そして銀イオン還元して金属銀の生成する求められる感度色調によって、臭化銀塩化銀使い分けられ、あるいは組み合わされ使われるヨウ化銀塩化銀組み合わせて使われるが、ダゲレオタイプには単独用いられ水銀灯ではなく赤色光で感光する(ベケレル (Bequerelle) 法)。フッ化銀写真には使われないハロゲン化銀結晶光を当てると、表面にある感光金属状の銀の小塊(点)へと変化する。これが潜像となる。小塊におよそ4原子上の銀が含まれていると目に見えるように、つまり現像(顕像化)によって結晶全体金属銀に変化するうになる多量の光を受けた部分はより強く現像され光学密度高くなる(像の暗い部分)。 紫外線さらされると暗変する補正レンズにも利用されるフォトクロミズム利用する)。

※この「光反応性」の解説は、「ハロゲン化銀」の解説の一部です。
「光反応性」を含む「ハロゲン化銀」の記事については、「ハロゲン化銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光反応性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光反応性」の関連用語

光反応性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光反応性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハロゲン化銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS