BITNETとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BITNETの意味・解説 

BITNET

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 07:01 UTC 版)

BITNET(ビットネット)は、アメリカ合衆国を中心として大学間でかつて用いられていた広域コンピュータネットワークである。

1981年ニューヨーク市立大学アイラ・フュークス英語版(Ira Fuchs)とイェール大学のグレイドン・フリーマン(Greydon Freeman)により[1]、両大学を結ぶネットワークとして始められた。

BITNETとは"Because It's Time Network"の略であったが、当初は"Because It's There Network"の略とされていた[2]

インターネットとの比較

技術的な観点では、BITNETはポイント・トゥー・ポイントストアアンドフォワードのネットワークであるという点でインターネットと異なる。電子メールやファイルは、目的地に届くまでそっくりそのままネットワーク内の次のノードバケツリレー式に伝送された。その点では、BITNETはUUCPに似ている。

参加要件

ある大学がBITNETに参加するための要件は以下のようにシンプルなものだった。

  • BITNETに存在するノードまでのデータ回線(電話線)を貸りること。
  • 接続点に接続するためのモデムを購入すること。
  • 費用配賦なしに他の機関が自サイトに接続することを許可すること。

技術詳細

BITNETのNJE(ネットワークジョブエントリ)ネットワークプロトコルは、RSCS英語版という、VNET英語版として知られているIBM内部の巨大なネットワーク用プロトコルであった。BITNETは、当初9600ボーで動作した。やがて、BITNETのプロトコルは非IBMメインフレームオペレーティングシステムに移植され、特にVAX/VMSでよく使われた。

BITNETでは、FTPGopherWorld Wide Webが使われるようになる以前は電子メールLISTSERVメーリングリスト)がよく使われていた。メーリングリストのためのゲートウェイは、メーリングリストをUsenetで利用可能にした[3]。BITNETも、他のユーザーのためにファイルとメッセージの双方向伝送をサポートした。TRICKLE英語版と呼ばれるゲートウェイ・サービスで、ユーザーはインターネットのFTPサーバから、uuencodeでエンコードされ64キロバイトごとに分割された状態でファイルを取得することができた。Interchat Relay Network(一般にはBITNET Relay英語版として知られる)は、BITNETのインスタントメッセージング機能であった。BITNETの最初の電子雑誌"VM/COM"は、メイン大学のニュースレターとして始まり、1984年前半に広く普及した。1987年秋にBITNETで始まった2つのニュースレター、"the Electronic Air"と"SCUP Email News"(元"SCUP Bitnet News")は、現在も発行されている。

非営利・教育用という使用方針により、援助やソフトウェアのバグ・フィックスに関して、IBM自体を含む商業的な団体との情報交換が制限された。

拡張

BITNETの最盛期である1991年ごろには、500組織3000ノードまで拡張されており、すべて教育機関であった。アメリカ合衆国だけでなくカナダ(NetNorth)・ヨーロッパ(EARN)・イスラエル(ISRAEARN)[4]インド(VIDYANET)[5]ペルシャ湾岸諸国(GulfNet)にまで広がっていた。世界のほかの地域でもBITNETは広く使われた。特に南アメリカでは、1980年代後期から1990年代初期にかけて約200のノードが接続され、使用頻度が高かった。東アジアでは、日本東京理科大学東京工業大学などが接続していた。1990年代初頭のTCP/IPとインターネットの急速な発展に伴い、学術目的でのIBMメインフレームは急速に廃棄され、BITNETの需要は急速に低下した。

遺産

1984年、BITNET上で公開されたMAD英語版と呼ばれるテキストベースのゲームは世界初の世界規模のMUDとなった。アメリカ・ヨーロッパ・イスラエルのプレイヤーがフランスにあったサーバに接続した。

1996年、CREN英語版はBITNETのサポートを終了した。個々のノードはBITNETのための電話回線を維持したが、参加するノードが抜けてゆくに従い、ノード間の接続が失われネットワークは分裂して行った。2007年現在、BITNETは実質的に機能していない。しかし、インターネット上でBITNETのプロトコルを使用して情報をやり取りするBITNET IIがあり、数人のユーザがいる。

関連項目

参考文献

外部リンク


.bitnet

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/20 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
.bitnet
施行 1985年
TLDの種類 疑似トップレベルドメイン
現在の状態 以前のアドレスとサイト名で使用
管理団体 None
後援組織 CREN
利用地域 BITNETを通じて接続アドレスもしくはホストを指定
関連文書 ?
紛争解決方針 None
ウェブサイト None
テンプレートを表示

.bitnetは、1980年代に使用された擬似ドメイン。 この擬似ドメインはインターネットに直接つなぐ代わりにネットワーク用のゲートウェイを通じてつながることのできたホストネームを指した。このとき、ホストネームがBITNETネットワークを通じてアクセスできたことが示された。

これはインターネットのルートに存在するのではなく、非インターネットネットワークが幅広く使われたときにアドレスの中で活用されることのあった『トップレベルドメイン』のひとつでもあった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BITNET」の関連用語

BITNETのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BITNETのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBITNET (改訂履歴)、.bitnet (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS