ストア‐アンド‐フォワード【store and forward】
読み方:すとああんどふぉわーど
⇒蓄積交換
ストアアンドフォワード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 03:29 UTC 版)
ストアアンドフォワード(英: Store and forward)は、中継局を介して電気通信を行う場合に、情報を中継地点で一旦蓄積して、その後最終目的地あるいは別の中継局にそれを転送する方式を指す。パケット通信の方式そのものを指す場合は、蓄積交換(Store and forward switching)とも呼ぶ。中継局やコンピュータネットワークのノードは、メッセージが完全性を保持しているかどうかを確認した上で転送する。一般に間欠的な接続のネットワークで使われる技法であり、過酷な状況や移動しながらの通信でよく使われる。遅延が長くてもよい場合、誤り率が高い場合、中継しないと通信できない場合などにもよく使われる。
この技法は遅延耐性ネットワークに発祥するものである。その種のネットワークではリアルタイムサービスは期待できない。
人手による中継
ストアアンドフォワード型のネットワークはコンピュータ以前にも存在した。テレタイプ端末による通信網では、中継センターに送られたメッセージが紙テープの形態で蓄積されていた。人間のオペレータがそのテープを受信機から取り、アドレス情報を読んで、適切な相手に送信するという方式がとられていた。送信用の回線が他に使われている場合、オペレータは送信待ちのテープ入れにそのテープを入れるので、送信される順番を待たされることになる。1900年代中盤の中継センターは数十台の受信用テレタイプと送信用テレタイプを備え、ピーク時には数千のメッセージがテープの形で送信を待つことになった。
UUCP
インターネットが普及する以前、コンピュータの接続には様々な方法が採用され、小型のコンピュータはダイヤルアップ接続であることが多かった。UUCP はそのようなネットワークでのストアアンドフォワード型のメッセージ転送を行うものであった。
その他の例
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
関連項目
- スイッチングハブ
- イーサネット
- InternetFAX
- カットスルー交換
- Hop-by-Hop転送
ストアアンドフォワード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 20:06 UTC 版)
「スイッチングハブ」の記事における「ストアアンドフォワード」の解説
入力バッファに入ったフレームを転送バッファに取り込む方式。このときに、データ部の破損したフレームを破棄し、通信品質の向上に貢献する。機器が高価になり、転送速度も落ちる。第二世代のスイッチングハブでは、より信頼性の高い、こちらの方式がデフォルト設定となる。
※この「ストアアンドフォワード」の解説は、「スイッチングハブ」の解説の一部です。
「ストアアンドフォワード」を含む「スイッチングハブ」の記事については、「スイッチングハブ」の概要を参照ください。
- ストアアンドフォワードのページへのリンク