データ通信
データ通信
データ通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:22 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年1月) ( |
データ通信(データつうしん)とは、データ通信(データ・コミュニケーション / data communication)の明確な定義はない[1]とされるが、データ伝送(データ・トランスミッション / data transmission、機械によって処理される、あるいは処理された情報の伝送)と、データ処理(データ・プロセッシング / data processing、コンピュータによる情報処理)の両方機能を一つにまとめたものとされる。
しかし、現在は主に
- コンピュータ同士で情報をやり取り(データ伝送しデータ処理)すること。また、そのサービス。→ データ通信、コンピュータネットワーク、インターネット、パソコン通信、移動体通信、無線アクセスなど
- 特に、メインフレーム間、あるいはメインフレームと端末間のやりとり、オンラインシステムでのデータのやり取り
について言う。
データ通信システム
データ伝送系とデータ処理系に分類される。
- データ伝送系 / 端末装置、データ伝送回線、通信制御装置
- データ処理系 / 周辺装置、中央処理装置
データ伝送系
端末装置
ターミナル、ターミナルステーションのこと。ディスプレイ、キーボード、マウスなどのいわゆるパーソナルコンピュータ、携帯情報端末 (PDA)、現金自動支払い機、など「データ通信システム」と人間の接点になるもの。
データ伝送回線
- データ伝送回線とは、データ伝送媒体のことである。
通信回線
- アナログ回線(主に交流、電話回線など)
- デジタル回線(広く電磁波を使用)
変復調装置(モデム)
- 通信回線の終端にある装置。単にモデムとも呼ばれる。
通信制御装置(CCU,Communication Control Unit)
- データ伝送系とデータ処理系の接点。両者を結合させる装置。
データ処理系
中央処理装置と周辺装置に分けられる。
歴史
- 1940年
- 1954年5月
- カードからカードに直接伝送が出来る装置(データ・トランシーバ)をIBMが開発した。
- 1958年
- 1964年
- アメリカン航空会社の座席予約システム SABRE(Semi Automatic Business Research Environment)が稼働。
- MITのCTSS(Compatible Time Sharing System)が開発される。
- 1964年東京オリンピックで各会場を結んでの記録、得点システムが稼動(日本における実用化第一号)。
技術
プロトコル
データ通信を行なうためには確実にデータをやり取りするための仕組みが必要である。これをプロトコルという。通信回線上でのデータのやり取りをすることを基本としている。
STR
STR (Synchronous Transmitter Receiver) は、1960年にIBMが作ったプロトコルである。初期のプロトコルであり、磁気テープのデータを送るのを始めとして、カード、紙テープなどのデータをやり取りするために使われた。同期データ通信として広く使われたプロトコルの最初の物である。
BSC
BSC (Binary Synchronous Communication) は、1対1だけではなく1対多の通信やバイナリデータを透過的に送ることが出来るプロトコルである。STRの後継としてIBMによって開発された。それと同時にANSIでも規格化され、ANSI X3.28として規格化されている。
出典
- ^ 江村潤郎監修・保坂岩男著「データ通信システム入門」オーム社 1980年 / 17P
関連項目
データ通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:56 UTC 版)
「日本における携帯電話」の記事における「データ通信」の解説
詳細は「モバイルブロードバンド」を参照 今までは携帯電話(音声端末)を主軸においており、かつてはデータ通信はPHSが主流でかつ一部のマニアが利用する程度であったが、イー・モバイルの3Gデータ通信参入と低価格ネットブックの日本国内市場参入と併せて、USBスティック型データ通信端末とネットブックのセットが、携帯電話販売店や家電量販店でインセンティブにより非常に安価に購入できる状況で、一部の一般ユーザーを取り込んでいる。また、NTTドコモもイー・モバイルへの対抗策として同等の手法をとっており、2社の間でのデータ通信シェア争いとなっていた。[要出典] また、ニンテンドーDSやPSP、iPod touchなどのWi-Fi携帯機器の登場により無線LANが普及した為、ウィルコムとイー・モバイル、ドコモがモバイルWi-Fiルーターを発売した(ソフトバンクモバイルは、イー・モバイルMVNO契約との抱き合わせの形で、イー・モバイル向け端末のソフトバンクモデルとしてリリース)。
※この「データ通信」の解説は、「日本における携帯電話」の解説の一部です。
「データ通信」を含む「日本における携帯電話」の記事については、「日本における携帯電話」の概要を参照ください。
「データ通信」の例文・使い方・用例・文例
- データ通信という,情報の伝送
- デジタルデータ通信という通信方式
- データ通信システムにおいてデータの伝送に先立って互いに所定の制御信号を取り交わすこと
- 遠隔地からの測定データ通信装置
- デジタルデータ通信という通信方式による通信網
- 公衆データ通信という通信システム
- データ通信機能を持つ電話機
- 人体を使用する新しいデータ通信システム
- NTTの新しいデータ通信システムが4月に実用化される予定だ。
- これまでにも同様のデータ通信システムはあった。
- 第三世代(3G)のネットワークによって高速データ通信が可能なため,インターネットやメールへのアクセスが速い。
- それは高速データ通信サービスを提供するように設計されている。
データ通信と同じ種類の言葉
「データ通信」に関係したコラム
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
- データ通信のページへのリンク