データ通信オプションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データ通信オプションの意味・解説 

データ通信オプション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:39 UTC 版)

ワイモバイル」の記事における「データ通信オプション」の解説

データ増量オプションシンプル」「スマホプラン」「スマホベーシックプラン」契約者対象とし、月額料を支払うことで高速データ通信容量増量可能となるオプション増量分は料金プランによって異なり、「スマホプランS」「スマホベーシックプランS」は1GB、「シンプルS」は2GB、「スマホプランM」「スマホベーシックプランM/R」は3GB、「シンプルM/L」は5GB、「スマホプランL」「スマホベーシックプランL」は7GBとなる。 本オプション2016年8月1日より、「データ容量2倍オプション」として提供を開始したが、2018年9月1日付で現在の名称に変更された。 月額料は500円。但し、初回申込場合当月月額料が無料となる。 新規契約契約変更または機種変更同時に申込んだ場合申込当月より、それ以外場合申込翌月より適応される。 「スマホプラン」や「スマホベーシックプラン」の場合、本オプション付加していても、高速データ通信容量超過すると、通信速度低速化する。「スマホプランS」や「スマホベーシックプランS」を例にとると、3GBを超過する低速化し残りの1GB(増量分)については、低速化の都度低速解除手続きを行う。 あらかじめ「オートチャージ」(前述)の設定により低速化しないようにする。 のいずれか方法利用することになるが、その際低速解除手数料が2回分(スマホプランM/L、スマホベーシックプランM/R/Lについても同様に増量部分を0.5GBで割った回数分)割引になる形をとっている。実際に手数料割引請求金額反映されるのは、当該料金月の請求金額確定した時点である。 2021年8月18日同年8月17日以前加入した場合は、同年9月1日)より「シンプル」向けの「データ通信オプション」が改定され、「シンプルS」は1GBから2倍の2GBに、「シンプルM/L」は3GBから5GBにそれぞれ増量増量分の余ったデータ量翌月へのくりこしが可能となった併せて増量全て高速データ通信容量加算される方法変更され前述した低速解除手続き不要となったこのため、「オートチャージ」を設定している場合は、同年9月1日以降、「My Y!mobile」で「オートチャージ」の設定を「OFF」にする必要がある(「スマホプラン」や「スマホベーシックプラン」で「データ増量オプション」に加入しており、且つ、「オートチャージ」を設定しているユーザー料金プランを「シンプル」に変更した場合同様に低速解除手続き不要となるため、「オートチャージ」の設定を「OFF」にする必要がある)。 なお、本オプション初め加入した場合申込翌月から12か月間(申込初月含めて13か月間)無料となるキャンペーンデータ増量無料キャンペーン2)が存在する。 アドバンスオプション Pocket WiFiプラン2契約者対象とし、月額料を支払うことで高速データ通信容量無制限となる。月額料は684円。但し、初回申込場合当月月額料が無料となる。 「アドバンスモード」を利用するには、端末を「アドバンスモード」へ設定変更する必要がある通信方式TDD-LTEAXGP2種類利用可能となる。

※この「データ通信オプション」の解説は、「ワイモバイル」の解説の一部です。
「データ通信オプション」を含む「ワイモバイル」の記事については、「ワイモバイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データ通信オプション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データ通信オプション」の関連用語

データ通信オプションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ通信オプションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイモバイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS