無線綴じとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 無線綴じの意味・解説 

むせん‐とじ〔‐とぢ〕【無線×綴じ】

読み方:むせんとじ

製本様式の一。折り丁の背を針金や糸で綴じないで接着剤のみで接合する綴じ方


無線綴じ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 13:25 UTC 版)

無線綴じ(むせんとじ)とは、製本の方式の一つ。丁合(ちょうあい)の完了した折丁の背にを塗布して表紙を貼り付ける。広義の「平綴じ」に含むことがある。無線の名は製本の際に針金)を使用しない事によるもの。

背を一度切り落として接着面を作る切断無線綴じと、切り込みを入れて糊を浸透させる網代綴じに大別される。

中綴じほどではないが、比較的安価な方式であり、ページのずれが無いため中綴じよりもページの多い冊子に向く。

背の端のみを固定するため、本を喉の部分まで一杯に開くことができるが、背を削ってしまうことや、また糊の柔軟性の点から見ても180度開くことはできないため、見開きの絵や写真を入れる場合はその分間を空けておく必要がある。

漫画誌文庫本コミックなど、安価かつページ数の多い冊子に多用されている。

固定しているのが糊だけであるため、かつては強度や耐久性に問題があったが、糊の改良によって大きな冊子にも使用されるようになった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線綴じ」の関連用語

無線綴じのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線綴じのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線綴じ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS