折り丁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 折り丁の意味・解説 

おり‐ちょう〔をりチヤウ〕【折(り)丁】

読み方:おりちょう

製本する前に印刷された紙をページ順になるように折り畳んだもの。折り本。おり。


折り本

(折り丁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 04:45 UTC 版)

折り本(おりほん)とは、横に長くつなぎ合わせたを一定間隔で折り畳んで作った蛇腹状の折本(おりほん)と表記することもある[1]。装丁法は折本装本といい、この装丁法を折本ということもある[2]

体裁

紙の本の体裁のうち最も古いものは巻子装本(巻子本)である[3]。この巻子本を一定間隔で折ると折り本となることから、巻子本の変形したものと言える[1]。巻子装は閲覧・検索に不便であることから、巻子装本から軸を取り外し本文料紙を一定の行数で折りたたんだ形態の折本装本(折本)が生まれた[2]

糸で綴じる製本方法に比べると簡易な製本方法で、主に本のおまけや、習字の手本、版経などに多い[1]

式辞の用紙も折り本式になっていることが多い。かつては預金通帳にもこの形式が使われた。

歴史

折本の起源は定かでないが、この形態が本格的に普及したのは11世紀初頭の中国・北宋時代とされている[2]。983年に完成した勅版の一切経は巻子装であったが、1080年頃に成立した福州東禅等覚院版(東禅寺版)は折本で出版され、以降の一切経は折本で出版されることが一般的になった[2]。このような装丁の変更は披見の便を考慮したものと考えられている[4]

日本では鎌倉時代後期から室町時代前期にかけて巻子の形式の古写本[注 1]の折本への改装が全国的に行われた[4]。これには転読[注 2]の流行が背景にあるといわれている[4]

外国の折り本

トーマス・ジェファーソンの伝記のミニ折り本。ケースはクルミの殻。

折り本と同様の製本スタイルは外国にも存在する。西洋では、蛇腹楽器の形状になぞらえて「コンサーティーナ・ブック」 (concertina book) もしくは「アコーディオン・ブック」 (accordion book) と呼ばれる。

脚注

注釈

  1. ^ 主に奈良・平安時代の古写経を指す。
  2. ^ 経典の全部を読経する真読に対して経典の題名だけを読み上げる略式の読経をいう。

出典

  1. ^ a b c 春名好重 (1984), pp. 18–19.
  2. ^ a b c d 山本信吉 (2004), p. 54.
  3. ^ 山本信吉 (2004), p. 51.
  4. ^ a b c 山本信吉 (2004), p. 55.

参考文献

関連項目


「折り丁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折り丁」の関連用語

1
本綴じ デジタル大辞泉
100% |||||

2
折記号 デジタル大辞泉
94% |||||

3
無線綴じ デジタル大辞泉
94% |||||

4
折本 デジタル大辞泉
56% |||||

5
50% |||||




9
14% |||||


折り丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折り丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折り本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS