解題とは? わかりやすく解説

かい‐だい【解題】

読み方:かいだい

[名](スル)

書物作品著者・成立事情内容体裁出版発表年月、他に及ぼした影響などについて解説すること。また、その解説開題

問題を解くこと。

「僕が算術の—に苦しんで考えて居ると」〈左千夫・野菊の墓


解題

読み方:カイダイ(kaidai)

書物作品についての書誌学註記


解題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 09:11 UTC 版)

解題(かいだい、: a bibliographical introduction)とは、特定の図書に関する説明のことである。図書解題著作解題略称としても使用される。

著作者等の伝記執筆編纂動機や経緯、著述の由来や書誌的な来歴、内容や特徴、書名、出版事項、巻冊次、巻冊数、版式、装幀のような事項を、解題の対象とするのが、一般的である。場合によっては、批評や批判が含まれることもあるし、古典的な著作の場合は、研究史等が記述されることもある。

関連項目

外部リンク



解題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 22:27 UTC 版)

山本純ノ介」の記事における「解題」の解説

太陽プロミネンスから着想された、中国の琵琶pipa)を独奏楽器にした管弦楽曲紅焔』では中国伝統楽器を、管弦楽融合させている。音勢の弱いこの伝楽器を、巧み管弦楽技法技術協奏的作品仕上げている。『法顕伝交響曲』、交響曲第3番五重塔』といった管弦楽作品は、東洋ユーラシアや一オリエント楽想を自らに取り込み現代の音楽として昇華し具現している。 2004年平成16年)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団メンバーからなるクラングフォルム・ベルリンによって演奏された『山本純ノ介個展2004東京』では、20年上の歳月積み重ねられ室内楽作品発表した。 『ピアノのため絶対音楽』、『独奏チェロのためのKaligraphie II』はそれぞれ個性豊かで独創性強く重視した作品音楽之友社刊)。両曲とも作品規模大きく東洋精神的持続立脚した西洋音楽技法によるユーラシア的イデオムの強い作品である。 アンサンブル作品碑文EPITAPH)』はギリシャ人詩人ジョージ・セフェリスの詩をテキストにした、無調調性狭間浮遊し、その融合目指した。ヨーロッパとアジア境界位置するギリシャ極東日本両国文化芸術には、ともに西洋東洋重層性から生まれた独自性生きづいている。『西洋文化発祥の地』であるギリシャ4世紀近くにわたりオスマン帝国の支配を受け、19世紀前半独立し再び西洋文化受容した。日本には史上幾たびか外来音楽流入し、特に19世紀後半以降在来音楽との接触からつねに独特の音楽状況生み出されてきた。ギリシャ日本アジア起点と終点位置する両国芸術コラボレーションである。

※この「解題」の解説は、「山本純ノ介」の解説の一部です。
「解題」を含む「山本純ノ介」の記事については、「山本純ノ介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

解題

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 22:37 UTC 版)

この単語漢字
かい
第五学年
だい
第三学年
漢音 呉音

発音

名詞

(かいだい)

  1. (文学) 書籍作品などの著者内容成立事情体裁などについての説明
  2. 問題を解くこと。

動詞

活用


「解題」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解題」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの解題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本純ノ介 (改訂履歴)、和州吉野郡群山記 (改訂履歴)、消去 (小説) (改訂履歴)、ライジーア (改訂履歴)、メエルシュトレエムに呑まれて (改訂履歴)、早すぎた埋葬 (改訂履歴)、盗まれた手紙 (改訂履歴)、群集の人 (改訂履歴)、悪童日記 (改訂履歴)、五畿内志 (改訂履歴)、チリの地震 (改訂履歴)、東京夢華録 (改訂履歴)、地球の悲鳴 (改訂履歴)、呻吟語 (改訂履歴)、脂肪の塊 (改訂履歴)、アッシャー家の崩壊 (改訂履歴)、会津風土記 (改訂履歴)、長寛勘文 (改訂履歴)、筑前国続風土記 (改訂履歴)、ガラスの仮面 (改訂履歴)、バートルビー (改訂履歴)、留魂録 (改訂履歴)、くるみ割り人形とねずみの王様 (改訂履歴)、本草綱目 (改訂履歴)、赤死病の仮面 (改訂履歴)、東国正韻 (改訂履歴)、紀伊続風土記 (改訂履歴)、毛皮を着たヴィーナス (改訂履歴)、竜王 (北欧民話) (改訂履歴)、利根川図志 (改訂履歴)、忠経 (改訂履歴)、釈譜詳節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの解題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS