野菊の墓とは? わかりやすく解説

のぎくのはか【野菊の墓】

読み方:のぎくのはか

伊藤左千夫処女小説明治39年(1906)発表江戸川のほとりを舞台に、旧家息子政夫と、二つ年上のいとこ民子淡い恋を描く。


野菊の墓

作者伊藤左千夫

収載図書野菊の墓
出版社講談社
刊行年月1986.9
シリーズ名講談社 青い鳥文庫

収載図書少年少女日本文学館 3 ふるさと・野菊の墓
出版社講談社
刊行年月1987.1

収載図書野菊の墓
出版社集英社
刊行年月1991.6
シリーズ名集英社文庫

収載図書野菊の墓ほか
出版社講談社
刊行年月1995.9
シリーズ名ポケット日本文学館

収載図書野菊の墓 炭焼のむすめ
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.5
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書野菊の墓
出版社舵社
刊行年月2006.1
シリーズ名デカ文字文庫

収載図書朗読文学のしずく」 第5巻
出版社中経出版
刊行年月2007.9
シリーズ名楽書ブックス


野菊の墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 17:03 UTC 版)

野菊の墓文学碑
政夫と民子の銅像(伊藤左千夫記念公園)

野菊の墓』(のぎくのはか)は、伊藤左千夫小説1906年1月、雑誌「ホトトギス」に発表。

15歳の少年・斎藤政夫と2歳年上の従姉・戸村民子との淡いを描く。夏目漱石が絶賛。左千夫の最初の小説である。

左千夫の出身地である千葉県山武市1991年(平成3年)5月に完成した伊藤左千夫記念公園には、政夫と民子の銅像が建立された[1][広報 1]

また、この作品の舞台となったのは、千葉県松戸市矢切付近であり、同地区には伊藤左千夫の門人である土屋文明の筆になる野菊の墓文学碑1965年昭和40年)5月に完成した[2]。また、矢切の渡しは、政夫と民子の最後の別れの場となった所である。

あらすじ

矢切の渡しに近い旧家の息子・政夫(数え年15歳・満13歳)は、体調のすぐれない母と暮らしており、従姉の民子(数え年17歳・満15歳)が市川から看護や手伝いに来ていた。二人はたわいのない遊びで無邪気に接していたが、年頃の男女が親しすぎることから近所であらぬ噂が立ち、母親は民子にあまり政夫へ近寄らないよう注意を与える。以来、民子は政夫から距離を置き、改まった口の利き方をするようになった。しかし、今まで意識していなかったのが、会うのを制限されたことで、かえって互いに恋心の芽生えを感じるようになる。

あるとき、村祭の前日、家の者が総出で野に出ることになり、政夫と民子は山畑の綿を取りに行くよう言い付かった。道中、政夫が野菊の花を採り、田舎風であっても粗野ではなく 可憐で優しく品格のある民子を「野菊のような人だ」と言う。二人はまた、手を取り合って山越えで水を汲みに行き、民子は政夫を「竜胆(りんどう)のような人だ」と言った。二人が夜遅くに家へ戻ると、男女の関係を持ったと疑われて咎められ、政夫は民子と引き離されて予定の期日より繰り上げで中学校へ発つことになった。矢切の渡しへ見送りに来た民子は、やつれて痛々しかったが、薄化粧した美しさが引き立って見えた。これが生涯の別れになるとは思わず、二人は一言も言葉を交わすことなく別れた。

その後、冬休みに帰郷した際には、民子は市川の家へ帰されており姿が無かった。二つも年上の民子との結婚は、嫂(あによめ)らに強硬に反対されていた。さらに翌年、民子は嫁に行ったと聞かされた。そして、初夏に電報を受け取り、民子が流産から体調が回復せず死んだと知らされた。母は「私が殺したようなものだ」と泣いて政夫に詫び、裕福な家との縁談を乞われても民子本人は拒否していたこと、それに対し、剛情を通しても政夫との結婚は母である自分が承知しないと突き付けて諦めさせたことを告げた。民子の遺品には政夫の写真があり、ここまで想っていたとは知らずに縁談を進めたことを、民子の実家の家族は後悔していた。民子の墓に参った政夫は、不思議と周囲に野菊が繁っているのを見る。市川へ七日通って墓一面に野菊を植えた政夫は、決然として学校へ戻って行った。

映像・コミカライズ・舞台作品

映画

テレビドラマ

第1回として放送。1年後の1962年8月28日に再放送。

漫画

  • 1970年5月30日 - 森由岐子『野菊の墓』世界文学漫画全集

舞台

  • 1983年 - 宝塚歌劇団月組『野菊の詩』(野菊の墓)/脚本・演出 酒井澄夫 出演:郷真由加春風ひとみ 場所:宝塚バウホール
  • 2001年 - 演劇倶楽部『座』詠み芝居「野菊の墓」/演出:壤晴彦 出演:成田浬、美咲歩 場所:東京芸術劇場小ホール
  • 2003年 - 演劇倶楽部『座』詠み芝居「野菊の墓」/演出:壤晴彦 出演:成田浬、美咲歩 場所:紀伊國屋ホール
  • 2005年 - 演劇倶楽部『座』詠み芝居「野菊の墓」/演出:壤晴彦 出演:高野力哉徳垣友子 場所:全国ツアー
  • 2007年 - 演劇倶楽部『座』詠み芝居「野菊の墓」/演出:壤晴彦 出演:高野力哉、美咲歩 場所:東京芸術劇場小ホール
  • 2008年 - イッツフォーリーズ ミュージカル「野菊の墓」/演出:雁坂彰 脚本:佐藤万里 音楽:酒井義久 場所:俳優座劇場 
  • 2009年 - 演劇倶楽部『座』詠み芝居「野菊の墓」/演出:壤晴彦 出演:高野力哉、相沢まどか 場所:京都・広島・静岡・神奈川
  • 2009年 - イッツフォーリーズ ミュージカル「野菊の墓」/演出:雁坂彰 脚本:佐藤万里 音楽:酒井義久 場所:高知・香川・徳島・愛媛
フジテレビ系列 火曜20時枠
前番組 番組名 次番組
凡ちゃん捕物帳
※20:00 - 20:30
黒いパトカー
※20:30 - 21:00
野菊の如く
母子草
フジテレビ系列 シャープ火曜劇場
(なし)
野菊の如く
(本放送)
山の夕映え
野菊の如く
(再放送)
小さな来訪者
NHK総合テレビ こども劇場
アルプスのあけぼの
野菊の墓
TBS系列 近鉄金曜劇場
月夜の傘
ABC制作】
第5シリーズ
愛のともしび
【TBS制作】
NET系列 女・その愛のシリーズ
野菊の墓
NHK総合テレビ 少年ドラマシリーズ
リバーハウスの虹
野菊の墓
テレビ朝日系列 土曜ワイド劇場
時間よとまれ
野菊の墓
新幹線殺人事件
テレビ東京系列 日本名作ドラマ
野菊の墓

脚注

注釈

  1. ^ 放送当時はTBSJNN)系列であった。

出典

  1. ^ “左千夫の記念公園完成 悲恋物語「野菊の墓」 政夫と民子の銅像も”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 28. (1991年5月12日) 
  2. ^ “左千夫を偲ぶ、野菊の墓文学碑完成、松戸市”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 千葉版. (1965年5月5日) 
  3. ^ 野菊の墓 前編・後編”. テレビドラマデータベース. 2023年10月5日閲覧。
  4. ^ 野菊の如く”. テレビドラマデータベース. 2023年10月5日閲覧。
  5. ^ 野菊の墓 (1963年)”. テレビドラマデータベース. 2023年10月5日閲覧。
  6. ^ 愛とこころのシリーズ 野菊の墓”. テレビドラマデータベース. 2023年10月5日閲覧。
  7. ^ 野菊の墓(1973年)”. テレビドラマデータベース. 2023年10月5日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ 山武市>伊藤左千夫ゆかりの地 (山武市の公式サイト)

関連項目

外部リンク




野菊の墓と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野菊の墓」の関連用語


2
葬り デジタル大辞泉
100% |||||

3
も少し デジタル大辞泉
100% |||||








野菊の墓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野菊の墓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野菊の墓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS