銀の匙とは? わかりやすく解説

ぎんのさじ【銀の匙】


銀の匙

作者中勘助

収載図書中勘助全集 第1巻 小説 1
出版社岩波書店
刊行年月1989.9

収載図書奇妙な恋の物語
出版社光文社
刊行年月1998.3
シリーズ名光文社文庫


銀の匙

作者鷲尾三郎

収載図書江戸川乱歩13宝石
出版社光文社
刊行年月2007.5
シリーズ名光文社文庫


銀の匙

読み方:ギンノサジ(ginnosaji)

作者 中勘助

初出 大正2年

ジャンル 小説


銀の匙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 07:09 UTC 版)

銀の匙』(ぎんのさじ)は、中勘助による自伝小説である。

概要

本棚引き出しにしまった小箱の中にある銀の匙をきっかけに、幼年期伯母に包まれた生活回想する。

経緯

前編1910年明治43年)に執筆され[1]1913年大正2年)には「つむじまがり」と題された後編が執筆された。夏目漱石に送って閲読を乞うたところ絶賛を得て、その推挙により同年4月8日から6月4日まで前編全57回が、1915年(大正4年)4月17日から6月2日まで後編全47回が東京朝日新聞で連載された。

1921年(大正10年)に岩波書店から単行本が出版され、1935年昭和10年)11月には岩波文庫版が発行された。岩波文庫版には和辻哲郎が解説を寄せている。2003年平成15年)に岩波書店が創業90年を記念して行った「読者が選ぶ〈私の好きな岩波文庫100〉」キャンペーンにおいて、本書は、夏目漱石の『こころ』、『坊っちゃん』に次いで、3位に選ばれた。また、岩波文庫版は113万6000部が発行され、岩波文庫で10位に位置するベストセラーとなっている(2006年(平成18年)12月現在)[2]。さらに、2012年には、後述のように同書を使った授業を展開したことで知られる橋本武が解説を付けた版が、小学館文庫として刊行されている

影響

灘中学校において国語教諭の橋本武は、1950年から、教科書を使わず、中学の3年間をかけて本作品を読み込む授業を行っていた[3]『銀の匙』授業)。その理解と解釈の深い掘り下げ方に物語は遅々として進まず、生徒から「この進捗では3年で終わらないのでは」という声があがるが、橋本は「すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなる」としテーマの真髄に近づき問題をきちんと理解できるかどうか“学ぶ力の背骨”を生徒が物語から学ぶよう教鞭を取った。この授業を受けた生徒に、東京大学総長・濱田純一神奈川県知事黒岩祐治、弁護士・海渡雄一阪急阪神ホールディングス代表取締役会長・角和夫最高裁判所裁判官山崎敏充らがいる。

書誌情報

脚注

外部リンク


「銀の匙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



銀の匙と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀の匙」の関連用語

銀の匙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀の匙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀の匙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS