手鑑とは? わかりやすく解説

て‐かがみ【手鑑】

読み方:てかがみ

代表的な古筆切(こひつぎれ)やその写し集めて帖(じょう)に仕立てたもの。もと古筆鑑定用として作られた。古筆手鑑

手本模範


手鑑

読み方:テカガミ(tekagami)

古筆鑑定標準として古筆家使用した古人代表的な筆跡集めた帳面


手鑑(月台)七十八葉


手鑑(後鳥羽天皇宸記以下二百一葉)


手鑑〈二十四葉/〉


手鑑(百三十九葉)

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  手鑑  手鑑  手鑑  手鑑  手鑑「たかまつ」  手鑑「亳戦筆陣」二百五十七葉  手鑑「野辺のみどり」

手鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 08:43 UTC 版)

手鑑(てかがみ)とは、厚手の紙で作られた折帖に、古筆の断簡を貼り込んだ作品集。古筆を手軽に鑑賞できるところからこの名で呼ぶが、その形状から、鏡を開くことへの見立ても含んでいるかもしれない。「手鏡」とも。




「手鑑」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手鑑」の関連用語

手鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS