大炊御門経名とは? わかりやすく解説

大炊御門経名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大炊御門経名
時代 戦国時代
生誕 文明12年(1480年
死没 天文22年3月24日1553年5月6日
別名 号:自性院
官位 従一位右大臣
主君 後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇
氏族 大炊御門家
父母 父:大炊御門信量、母:正親町持季[1]の娘
花山院家輔
継承者:経頼
テンプレートを表示

大炊御門 経名(おおいのみかど つねな)は、戦国時代公卿右大臣大炊御門信量の子。官位従一位右大臣大炊御門家16代当主。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕えた。

経歴

文明16年(1484年)叙爵。その後、左近衛少将左近衛中将権中納言を経て、永正7年(1510年)には権大納言となった。この職にある際の永正8年(1511年加賀国へ下向している。おそらく他の公卿と同様に経済的理由によると思われる。永正12年(1515年)に帰洛。右近衛大将に任じられて再び朝廷政務に復帰した。

永正15年(1518年内大臣に任じられる。さらに大永元年(1521年)には右大臣に昇格した。翌年に従一位を授与された。大永3年(1523年)に右大臣を辞する。天文11年(1542年出家し、自性院と号した。

天文22年(1553年)、薨去。嗣子がいないために大炊御門家は一時断絶となるが、その後、中山孝親の子の経頼が再興した。

系譜

脚注

  1. ^ 権大納言



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大炊御門経名」の関連用語

大炊御門経名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大炊御門経名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大炊御門経名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS