大炊御門幾麿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大炊御門幾麿の意味・解説 

大炊御門幾麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 06:01 UTC 版)

大炊御門 幾麿
おおいのみかど いくまろ
大炊御門幾麿侯爵
生年月日 1875年4月8日
出生地 日本 京都府
没年月日 (1919-08-11) 1919年8月11日(44歳没)
称号 正三位
勲三等
侯爵
子女 長男・大炊御門経輝
長女・立川信子
親族 父・大炊御門家信(内大臣)
甥・一条実孝(貴族院議員)

選挙区 侯爵議員
在任期間 1900年3月9日 - 1919年4月8日
テンプレートを表示

大炊御門 幾麿(おおいのみかど いくまろ、1875年明治8年〉4月8日[1] - 1919年大正8年〉8月11日[1][2])は、日本の華族位階勲等爵位正三位勲三等侯爵

経歴

華族・大炊御門家信の七男として京都で生まれる[1][3]。父の隠居に伴い1884年(明治17年)2月9日に家督を相続[1]。同年7月7日、侯爵を叙爵[2][4]1900年(明治33年)3月9日、満25歳となり貴族院侯爵議員に就任[2][5][6]し、死去するまで在任した[2]

栄典

家族

脚注

  1. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成 上巻』265頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』14頁。
  3. ^ 『大正過去帳』183頁。
  4. ^ 『官報』第307号、明治17年7月8日。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、10頁。
  6. ^ 『官報』第5005号、明治33年3月12日。
  7. ^ 『官報』第2089号「叙任及辞令」1919年7月22日。
  8. ^ 作曲家?

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。


日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
大炊御門家初代
1884年 - 1919年
次代
大炊御門経輝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大炊御門幾麿」の関連用語

大炊御門幾麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大炊御門幾麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大炊御門幾麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS