大炊御門冬忠とは? わかりやすく解説

大炊御門冬忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 05:46 UTC 版)

 
大炊御門冬忠
時代 鎌倉時代中期
生誕 建保6年(1218年
死没 文永5年9月9日1268年10月16日
別名 香隆寺内大臣、香隆寺入道
官位 正二位内大臣
主君 後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇
氏族 大炊御門家
父母 父:大炊御門家嗣
母:持明院宗子(持明院基宗の娘)
兄弟 冬忠、経嗣
異父兄:滋野井公光
中院通成の養女?、藤原資季の養女?
信嗣冬輔、氏嗣、忠覚、観円、女子[1]
テンプレートを表示

大炊御門 冬忠(おおいのみかど ふゆただ)は、鎌倉時代中期の公卿内大臣大炊御門家嗣の子。大炊御門または香隆寺と号す。官位正二位・内大臣。大炊御門家6代当主。主に後堀河天皇(86代)から亀山天皇(90代)の五朝に亘って仕えた。

経歴

寛喜3年(1231年)に叙爵。侍従周防介左近衛少将/中将を経て、暦仁2年(1238年)に従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言権大納言を経て、建長2年(1250年)に正二位、弘長元年(1261年)に大納言右近衛大将となった。さらにその翌年に左近衛大将。

文永2年(1265年)から文永4年(1267年)の間には内大臣となった。しかし文永5年(1268年)には腫物・痢病により出家し、以降は香隆寺入道と称されるようになった。同年のうちに薨去。享年51。

系譜

脚注

  1. ^ 女房となり廊御方と呼ばれた。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大炊御門冬忠」の関連用語

大炊御門冬忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大炊御門冬忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大炊御門冬忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS