非参議中将から権中納言に直任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 13:48 UTC 版)
「三条公親」の記事における「非参議中将から権中納言に直任」の解説
三条家では三条実房、三条公房、三条実親、公親、そして次代の三条実重と鎌倉時代末までに五代続けて非参議の三位中将から参議を経ずに権中納言に直任されている。これを例えば村上源氏の公卿と比較すると、源師房以後に鎌倉時代末までに同様の昇進をしたのは久我通光と久我通雄だけである。他の閑院流諸家を同じ条件で見ると、徳大寺家では徳大寺実能、徳大寺実定、徳大寺実基、徳大寺実孝、の四名、西園寺家では西園寺公相、西園寺実兼、西園寺公衡、西園寺実衡の四名、洞院家では洞院公宗、洞院公守の二名となる。また大炊御門家では、大炊御門頼実、大炊御門師経、大炊御門家嗣、大炊御門冬忠、大炊御門信嗣、大炊御門良宗、大炊御門冬氏、大炊御門氏忠の八名である。花山院家では、花山院兼雅、花山院家長、花山院長定、花山院兼定の四名である。
※この「非参議中将から権中納言に直任」の解説は、「三条公親」の解説の一部です。
「非参議中将から権中納言に直任」を含む「三条公親」の記事については、「三条公親」の概要を参照ください。
- 非参議中将から権中納言に直任のページへのリンク