近衛兼経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 10:15 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2019年3月)
|
|
|
|
|---|---|
|
『天子摂関御影、紙本着色』近衛兼経(岡屋関白)
|
|
| 時代 | 鎌倉時代前期 |
| 生誕 | 承元4年5月4日(1210年5月28日)[1] |
| 死没 | 正元元年5月4日(1259年5月27日) |
| 改名 | 兼経→真理(法名) |
| 別名 | 岡屋関白 |
| 墓所 | 京都府宇治市五ケ庄二子塚古墳前方部中腹 |
| 官位 | 従一位、摂政、関白、内覧、太政大臣 |
| 主君 | 後堀河天皇→四条天皇→後嵯峨天皇→後深草天皇 |
| 氏族 | 近衛家 |
| 父母 | 父:近衛家実 母:藤原季信または藤原季定の娘 |
| 兄弟 | 家通、家輔、兼経、長子、鷹司兼平、実静、慈禅、増忠、聖兼、聖実、澄誉 |
| 妻 | 正室:九条仁子(九条道家の娘) 隆慶の娘 |
| 子 | 宰子、基平、信昭、慈静、衣笠経平室、近衛兼教母 |
近衛 兼経(このえ かねつね) は、鎌倉時代前期の公卿。関白太政大臣・近衛家実の三男。官位は従一位・摂政、関白、太政大臣。藤氏長者。近衛家4代当主。通称は岡屋関白(おかのや かんぱく)。母は表向きには権中納言源雅頼(村上源氏)の女ということになっているが、実は兵部大輔藤原季定の娘。
経歴
貞応元年(1222年)に元服、正五位下侍従に任じられて昇殿禁色を許される。2年後に異母兄の左大臣・家通が急死したために後継者に立てられ、従三位権中納言となる。安貞元年(1227年)に内大臣、寛喜3年(1231年)に右大臣、嘉禎元年(1235年)に左大臣となる。嘉禎3年(1237年)、九条道家の娘・仁子を娶って長年不仲だった近衛家と九条家の和解に努め、同年に道家から四条天皇の摂政の地位を譲られた。暦仁元年(1238年)に左大臣を辞すが引き続き摂政を務める。翌年には従一位に叙せられる。仁治元年(1240年)、四条天皇元服・加冠のための太政大臣に任じられ、元服の儀が終わる翌年まで務めた。
仁治3年(1242年)、四条天皇が崩御すると後嵯峨天皇の関白に転じるが、西園寺公経の圧力によって二条良実にその地位を譲った(仁治三年の政変)。後に義父と共に関東申次に就任する。道家が失脚すると兼経も巻き添えで関東申次を解任されるが、ともに失脚した一条実経(良実の弟)の後釜を埋める形で宝治元年(1247年)に後深草天皇の摂政に再任される。建長4年(1252年)、異母弟の鷹司兼平に摂政を譲り、正嘉元年(1257年)に出家して法名を真理(しんり)と号して余生を宇治岡屋荘で過ごした。
日記に『岡屋関白記』がある。
官歴
注釈のないものは『公卿補任』による
- 貞応元年(1222年) 12月20日:正五位下。12月21日:侍従
- 貞応2年(1223年) 4月10日:右近衛少将。10月28日:右近衛中将。12月17日:従四位下
- 貞応3年(1224年) 正月23日:播磨権守。4月7日:従四位上
- 元仁元年(1224年) 12月17日:従三位。12月25日:権中納言
- 嘉禄元年(1225年) 7月6日:権大納言。9月7日:正三位
- 嘉禄2年(1226年) 正月23日:従二位。7月29日:兼中宮大夫。8月23日:正二位
- 嘉禄3年(1227年) 4月9日:内大臣
- 寛喜3年(1231年) 4月26日:転右大臣。4月29日:兼左近衛大将
- 嘉禎元年(1235年) 10月2日:転左大臣
- 嘉禎2年(1236年) 2月30日:従一位
- 嘉禎3年(1237年) 3月10日:摂政、藤氏長者
- 仁治元年(1240年) 12月14日:太政大臣
- 仁治3年(1242年) 正月20日:関白
- 寛元5年(1247年) 正月19日:関白
- 康元2年(1257年) 3月8日:出家(法名真理)[2]
- 正元元年(1259年) 5月4日:薨去(享年50)[2]
系譜
- 父:近衛家実[2][3]
- 母:宣陽門院右衛門督 ‐ 藤原季信またはその父藤原季定の娘[2][3]
- 正室:九条仁子(1211年-?) ‐ 九条道家の娘[2][3]
- 妻:家女房大進局 ‐ 隆慶法眼の娘[2]
- 生母不明の子女
- 猶子
脚注
固有名詞の分類
- 近衛兼経のページへのリンク