近衛政家とは? わかりやすく解説

近衛政家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 18:33 UTC 版)

 
近衛政家
近衛政家の花押
『中院家古文書類』より
時代 室町時代中期-戦国時代前期
生誕 文安元年(1444年
死没 永正2年6月19日1505年7月20日
別名 霞(一字名)
諡号 後法興院
官位 従一位関白内覧太政大臣准三宮
主君 後花園天皇後土御門天皇後柏原天皇
氏族 近衛家
父母 父:近衛房嗣、母:播磨局
兄弟 教基政家道興増運政深政家
北小路俊子
尚通、良誉、大聖院、女子
テンプレートを表示

近衛 政家(このえ まさいえ)は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家関白太政大臣藤原北家摂家近衛家14代当主。一字名は霞。号は後法興院

生涯

文安元年(1444年)、関白・太政大臣を務めた近衛房嗣(ふさつぐ)の次男として生まれる(生年については1445年1446年説もあり)。兄に近衛教基右大臣)、弟に道興大僧正准三后)、増運(大僧正准三后)、政深(権僧正法印)、政弁(大僧正)らがいる。

元服の際には室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱の授与を受けて政家と名乗る(弟の政深、政弁も同様)。

寛正3年(1462年)、兄の教基が男子なくして死去したのに伴い、政家が近衛家を嗣ぐことになる。

翌年、従三位に叙され、右近衛中将に任ぜられる。その後も連年昇進を続け、応仁元年(1467年)には権大納言となり、文明4年(1472年)には正二位内大臣となる。

応仁の乱が終熄した文明11年(1479年)に関白左大臣となる。同15年関白を辞した後、長享2年(1488年)太政大臣に任命される(翌々年辞去)。明応6年(1497年)には准三宮となった。

永正2年(1505年)6月19日、薨去。享年62。なお、正室はおらず、家女房である北小路俊子が生んだ尚通が後を継いだほか、別の女性との間に良誉(興福寺別当大僧正)を儲けている。

文化人としての側面

政家は和歌に優れており、その歌は『新撰菟玖波集』に入集している。なお明応9年8月13日1500年9月6日)に近江守護六角高頼の招待で琵琶湖へ出向していた政家が、近江八景の和歌8首を即興で詠んだことが、近江八景の由来として広く知られているが、近年では八景の始まりは政家によるものではない(政家はこの時期、近江へ下向していない)とする説も有力である。

近衛家は藤原氏嫡流として、藤原道長の日記『御堂関白記』をはじめとして、先祖代々の日記や朝廷儀式の記録など、重要な文書を相伝してきたが、政家は応仁・文明の乱に際し、これら大量の古文書を戦火の災いから避けるため、京都の北郊の岩倉に運び出しておいた。このため乱の最中、近衛家の邸宅は焼失したものの、古文書類は難を逃れ後世に伝えられることとなった(詳しくは「陽明文庫」を参照)。

また、政家自身が残した日記『後法興院記』も、室町時代中期の朝廷を知る上での貴重な史料として知られる。

官職および位階等の履歴

系譜

  • 父:近衛房嗣(1402-1488)
  • 母:家女房播磨局 - 播磨守某娘
  • 妻:北小路俊子(?-1482) - 等心院。北小路家養女。加治能登入道の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:良誉
    • 子女:大聖院
    • 女子

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛政家」の関連用語

近衛政家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛政家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛政家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS