藤原是公とは? わかりやすく解説

藤原是公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 13:48 UTC 版)

 
藤原 是公
藤原是公/『前賢故実』より
時代 奈良時代末期
生誕 神亀4年(727年
死没 延暦8年9月19日789年10月12日
改名 黒麻呂→是公
別名 牛屋大臣
官位 従二位右大臣、贈従一位
主君 孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇
氏族 藤原南家
父母 父:藤原乙麻呂、母:石川建麻呂または石川連麻呂の娘
兄弟 是公是人藤原今河
橘真都我橘佐為の娘)
真友雄友弟友友人吉子
テンプレートを表示

藤原 是公(ふじわら の これきみ)は、奈良時代後期の公卿。初名は黒麻呂藤原南家武部卿藤原乙麻呂の長男。官位従二位右大臣従一位牛屋大臣と称された。

経歴

天平宝字4年(760年)に父の乙麻呂が没するが、翌天平宝字5年(761年従五位下叙爵し、神祇大副のち左勇士佐に任ぜられる。

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終結後に、播磨守次いで山背守と地方官を務める。称徳朝では俄に昇進し、天平神護元年(765年)従五位上・左衛士督に叙任、翌天平神護2年(766年)には従四位上まで昇叙された。またこの間に黒麻呂から是公改名している。のち称徳朝では、内豎大輔侍従内蔵頭を歴任した。

光仁朝に入っても順調に昇進を続け、宝亀4年(773年正四位下、宝亀5年(774年参議に任ぜられ公卿に列した。宝亀10年(779年従三位。この間、左衛士督・左大弁など文武の要職を歴任するとともに、皇太子・山部親王の春宮大夫も務めた。

天応元年(781年)春宮大夫として仕えた山部親王が即位桓武天皇)すると天皇に重用され、さらに光仁朝以来の大官であった藤原魚名左大臣)・大中臣清麻呂(右大臣)・石上宅嗣(大納言)・藤原田麻呂(右大臣)らが相次いで没したこともあり、急速に昇進を果たすことになる。同年正三位中納言に叙任されて、同い年ながら10年近く早く参議となっていた同じ南家の藤原継縄に肩を並べ、翌天応2年(782年)継縄を越えて大納言に昇進する。延暦2年(783年)には右大臣に任じられ、桓武朝に入ってわずか3年ほどで一介の参議から太政官の筆頭にまで昇り詰めた。延暦3年(784年従二位に至る。

延暦8年(789年)9月19日薨御享年63。最終官位は従二位右大臣兼中衛大将。即日従一位追贈された。

人物

大柄な体つきであり、加えて威厳があった。その時に応じた政務に通暁した有能な官人であり、てきぱきと裁断し滞ることがなかったという。[1]

官歴

続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 続日本紀』延暦8年9月19日条
  2. ^ 『公卿補任』

参考文献

  • 木本好信「『牛屋大臣』藤原是公について」『奈良時代の藤原氏と諸氏族』おうふう、2004年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原是公」の関連用語

藤原是公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原是公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原是公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS