鷹司房輔とは? わかりやすく解説

鷹司房輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 19:17 UTC 版)

 
鷹司房輔
時代 江戸時代前期
生誕 寛永14年4月30日1637年6月22日
死没 元禄13年1月11日1700年3月1日
別名 号:後景皓院
墓所 二尊院
官位 従一位摂政関白内覧左大臣
主君 後光明天皇後西天皇霊元天皇東山天皇
氏族 鷹司家
父母 父:鷹司教平、母:冷泉為満
兄弟 房輔九条兼晴信子房子、俊海
正室:大江竹子(毛利秀就次女)
兼熙西園寺実輔輔信、房演、信覚、日顕、隆尊、一条兼香
テンプレートを表示

鷹司 房輔(たかつかさ ふさすけ)は、江戸時代前期の公卿左大臣鷹司教平の子。官位従一位関白左大臣

経歴

従一位(1672年寛文12年)1月5日叙)。内大臣1658年 - 1661年)、右大臣(1661年 - 1663年)、左大臣(1663年 - 1667年)、摂政1664年 - 1668年)、関白(1668年 - 1682年)などを歴任。

元禄13年(1700年)薨去。

系譜

  • 正室:大江竹子(?-1679) - 毛利秀就次女
  • 家女房
    • 三男:輔信(?-1741[1]) - 茶人
    • 四男:房演(1670-1737) - 三宝院門跡
    • 五男:信覚(1674-1701) - 大乗院門跡
    • 六男:田鶴君(?-1683) - 早世
    • 長女:日顕(?-1690) - 瑞龍寺貫首
    • 次女:性源院(?-1690) - 早世
    • 七男:小若君(?-1688) - 早世
    • 八男:隆尊(1691-1764) - 大乗院門跡
    • 九男:一条兼香(1693-1751) - 一条兼輝養子

房輔は最後の征夷大将軍徳川慶喜の女系共通祖先[2]にあたる。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔信
 
八重姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美代姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川吉孚
 
 
 
 
 
 
 
宗翰
 
治保
 
 
 
 
 
 
鷹司房輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川宗堯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治紀
 
斉昭
 
慶喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一条兼香
 
道香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
溢子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
池田静子
 
 
 

脚注

  1. ^ 通兄公記
  2. ^ 徳川宗翰の生母美代姫徳川治紀の生母一条溢子は房輔の外曾孫である。

関連タグ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹司房輔」の関連用語

鷹司房輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹司房輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹司房輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS