西園寺公遂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 23:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月) |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 寛文3年2月23日(1663年4月1日) |
死没 | 延宝6年6月10日(1678年7月28日) |
官位 | 従三位、左近衛中将 |
主君 | 霊元天皇 |
氏族 | 西園寺家 |
父母 | 父:西園寺実晴 |
兄弟 | 公満、公遂、公宣 |
子 | 実輔 |
西園寺 公遂(さいおんじ きんすい)は、江戸時代前期の公卿。官位は従三位・左近衛中将。
経歴
実晴の子である公満と公宣、公満の子である実尚が早世や若くして辞職したために、彼が西園寺家の家督を継ぐこととなった。寛文11年(1671年)に叙爵。以降累進して延宝5年(1677年)に従三位となり公卿に列したが、この翌年に16歳で薨去した。
西園寺家には相続人がいなくなったので、関白鷹司房輔次男実輔を、公宣の娘安姫の婿養子に迎えて、西園寺家を相続させることとなった。ちなみにこの実輔も早世する。
系譜
関連項目
|
固有名詞の分類
- 西園寺公遂のページへのリンク