西園寺公高とは? わかりやすく解説

西園寺公高(さいおんじ きんたか) 1537~1556


西園寺公高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 01:55 UTC 版)

西園寺 公高(さいおんじ きんたか、天文7年(1538年) - 弘治2年(1556年))は、戦国時代武将伊予国戦国大名西園寺実充の嗣子。

伊予西園寺氏は、宇都宮豊綱と領土をめぐって争っていた。弘治2年(1556年)9月、城代上甲光康より報を受けた公高は、急遽狩猟の場から駆けつけ、飛鳥城に来襲した豊綱の軍と得意の槍を持って奮戦するも、敵の矢を受け19歳で討死した。このため、伊予西園寺家の家督は実充の甥、すなわち公高の従兄弟にあたる公広が還俗して継ぐことになった。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西園寺公高」の関連用語

西園寺公高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西園寺公高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西園寺公高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS