西園寺公広とは? わかりやすく解説

西園寺公広(さいおんじ きんひろ) ????~1587

左衛門太郎 公次?
◇父:西園寺公宣? 養父西園寺実充 室:西園寺実充
 父は京・大徳寺の僧。公広も伊予来応寺僧だったが、伊予守護職を継ぐ。文武には長じていたが、戦略謀略疎く東中予の河野氏南予宇都宮氏侵攻受けて防ぎきらず、安芸毛利氏救援求め難を逃れていた。1582年毛利氏攻略を受け敗北1584年土佐長宗我部氏侵攻を受け、この時も毛利氏援護を受け抗戦したが、敗北する。後に入部した戸田勝隆に誘殺される

西園寺公広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 01:32 UTC 版)

 
西園寺 公広
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文6年(1537年
死没 天正15年12月11日1588年1月9日
墓所 愛媛県西予市宇和町卯之町の光教寺
幕府 室町幕府
主君 長宗我部元親小早川隆景
氏族 伊予西園寺氏
父母 父:西園寺公宣、養父:西園寺実充
兄弟 公次、公広宣久、黒瀬公義
正室:西姫(西園寺実充娘)
なし
テンプレートを表示

西園寺 公広(さいおんじ きんひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将伊予国戦国大名伊予西園寺氏8代当主。黒瀬城主。西園寺十五将の一人。

生涯

天文6年(1537年)西園寺公宣の子として誕生。もともとは伊予来住寺で僧籍にあったが、弘治2年(1556年)当主であった伯父・西園寺実充の実子である従兄弟の公高が戦死したため、永禄8年(1565年)公広は実充の養嗣子として迎えられて還俗し、実充の娘・西姫の婿となり、家督を継承した。同年には土佐国一条兼定を攻めている。

永禄11年(1568年)には毛利氏河野氏と手を結んで一条兼定・宇都宮豊綱津野氏を攻めて勝利した(鳥坂峠の戦い)。

元亀3年(1572年)には西園寺15将の1人土居清良の仲介で土佐一条氏一条兼定との和睦が成立している(清良記)。

天正12年(1584年長宗我部元親の猛攻を受けて降伏し、さらに翌天正13年(1585年四国平定を図る豊臣秀吉配下の小早川隆景に降伏した。その後は居城の黒瀬城のみを残され、新領主の隆景に属し九州平定に配下として従軍するなどしている。

天正15年(1587年)、隆景の転封に伴って新たに宇和の領主となった秀吉の家臣・戸田勝隆検地に反対する西園寺旧臣の一揆に遭い、公広がこの背後にいると疑いを向けた。「秀吉が本領安堵した」という偽の朱印状を示されて、勝隆に呼びつけられた公広は、戸田邸で謀殺された。享年51。実子も養子もなかったため、これにより大名としての伊予西園寺氏は完全に滅亡した。

辞世の歌は「黒瀬山 峰の嵐に 散りにしと 他人には告げよ 宇和の里人」。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西園寺公広」の関連用語

西園寺公広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西園寺公広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西園寺公広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS